〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「みそカツ」

今日は「みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」でした。手作りの一口トンカツに八丁味噌などを使用したみそソースをかけました。香ばしいトンカツとみそソースがよく合いました。
ランチョンマットは、給食委員会の児童が作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「オニからにげろ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 今週の半ばからは気温も下がり、秋らしい風が吹くようになってきました。今朝の児童集会は運動場に全校児童が集まり、「増えオニ」をして遊びました。
 司会の集会委員さんから、「最初のオニは6年生です。4年生から上の学年は、走らずにスキップをしてください。」とルールを発表すると、「え〜、スキップ!」と驚きと笑いがわき起こりました。
 ホイッスルの合図が鳴ると、嬉しそうに駆け回る低学年の子ども達と、スキップで跳ねながら追いかける高学年の子ども達。かけ運動場に子ども達の明るい声が響きました。

たてわり班活動 「なかよし遠足の準備をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 来週には子ども達が楽しみにしている「なかよし遠足」があります。万博公園の中をたてわり班でオリエンテーリングをして回ったり、お昼ご飯をいっしょに食べたりします。今日の2限目はその準備のため、たてわり班活動を行いました。
 まず始めに、6年生が活動の中心になって班のめあてを話し合いました。「みんなが楽しめる」、「ルールを守って」、「安全に気を付けて」など、下級生から出てくる意見を聞いて上手にまとめて班のめあてにしました。
 次はメンバーの役割分担です。リーダー、副リーダーだけでなく、いただきます係やごちそうさま係、ほけん係、整列係、そしてドングリ係まであります。一人一人に役割を決めて、しおりの表紙に書きました。
 低学年の子ども達は本当に楽しみにしている様子で、高学年のお兄さんやお姉さんにいろいろ話しかけて、おやつのことなど質問をしていました。

今日の給食「ハヤシライス(米粉)」

今日は「ハヤシライス(米粉)、キャベツのひじきドレッシング、りんご、牛乳」でした。ハヤシライスは水でといた上新粉を入れて、とろみをつけました。小麦アレルギーの児童も食べられるように工夫しました。また、ひじきの入ったドレッシングはキャベツによく合い、さっぱりとした味付けが好評でした。デザートには旬のりんごが登場しました。リンゴの品種はサンフジで青森産のものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「タコライス」

今日は「タコライス、もすくのスープ、焼きじゃが、牛乳」でした。タコライスは沖縄県で食べられる料理です。タコライスはケチャップ、トマトピューレ、カレー粉などで少しスパイシーな味付けした具をごはんと混ぜて食べました。もずくの入ったスープはあさっりとしてタコライスによく合いました。焼きじゃがはホクホクとして人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」