〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「ラッキーにんじん」

今日は「ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、パンプキンパン、牛乳」です。
旬のあまなつかんは和歌山産のものが届きました。
ビーフシチューは、型抜きをしたにんじん(ラッキーにんじん)を入れました。給食時間が楽しみです。ご家庭でもカレーやシチューのメニューの時にいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生 「すくすくウォッチを実施しました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)
 昨年度から大阪府の独自な取り組みとして、小学校5年生と6年生を対象にした『すくすくウォッチ』が実施されています。5年生は、国語・算数・理科の教科に関するテストを行います。また、5年生と6年生の両方で、教科横断型の「わくわく問題」と児童アンケートも行います。
 5年生の子ども達は学力テストのような形式の試験を経験があまりないので、教室では真剣な表情で取り組んでいました。よほど集中して頑張ったのでしょう、3教科のテストを終えたあとはほっとした表情を見せていました。
 『すくすくウォッチ』は各教科の学力や、ねばり強さや好奇心などの「見えない学力」の育成をねらいとしています。

地区別児童会「安全に気をつけて」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校や遊び方の安全について話し合った後は、実際に地区別で並んで集団下校をします。運動場や講堂前など地区別の班で集まって列をつくり、それぞれのお家の近くまで集団下校をしました。
 6年生のお兄さんとお姉さんが低学年の子ども達に優しく話しかけたり、困っている子のお世話をしたりしている場面が見られました。

地区別児童会「安全に気をつけて」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)
 お家のある地区をまとめて編成する地区別児童会は、災害が起こったときや不審者情報がある際に、集団下校をするために組んでいます。1年生の子ども達は初めての地区別児童会なので、チャイムが鳴ると6年生が教室まで迎えにきてくれました。1年生が地区別で集まる教室に移動すると、そこには朝学校に行くときによく顔を見るお兄さんとお姉さんが集まっています。
 6年生の班長さんと副班長さんが前に立ち、はじめの自己紹介や話し合い活動などを進めてくれます。「学校に来るとき、帰るときに、気をつけることはどんなことですか。」や、「安全に遊ぶにはどんなことに気をつけて遊んだらいいと思いますか。」など、ふだん忘れがちなことについてしっかりと考えました。

今日の給食「じゃこピーマン」

今日は「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」でした。どの献立もごはんによく合い、児童もおかわりをたくさんしていました。ピーマンを嫌いな人もこれなら食べられるというじゃこピーマン。とても好評でした。作り方を載せていますので、おかずの一品にいかがでしょうか。
(材料)
ちりめんじゃこ・・・・3g
ピーマン・・・・・・・24g(細切り)
油・・・・・・・・・・0.4g
さとう・・・・・・・・0.3g
料理酒・・・・・・・・0.4g
こいくち・・・・・・・0.9g
(作り方)
1.ちりめんじゃこはゆでる。(家の場合は茹でなくてもOK)
2.フライパンに油を入れ熱し、ピーマン、ちりめんじゃこの順に炒める。
3.いたまれば、調味料で味をつける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了,修了式
3/27 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」