〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2学期・始業式 「夏休みの宿題の答え合わせをしましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(金)
 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。朝、学校の正門が開くと笑顔の子ども達がぞくぞくと登校し、先生やお友達と「おはようございます♪」と挨拶をする明るい声が響きました。
 1時間目は全校児童が講堂に集まり始業式を行いました。始業式の始めは校長先生のお話です。

校長先生「みなさん、夏休みの宿題は終わりましたか。」
子ども達「はぁい。」
校長先生「校長先生からもみなさんに宿題を出していましたね。今から答え合わせをしましょう。まず1つめ、規則ただしい生活ができましたか。」
子ども達「はぁい!」(半分ぐらいの子が手を挙げる)
校長先生「では2つ目、安全に気をつけて生活することができましたか。」
子ども達「はぁい!!!」(ほとんどの子が手を挙げる)

 楽しかった夏休みをふりかえって、元気に答え合わせをしました。
 始業式の最後に、全員で十三小学校の校歌を歌いました。1年生から6年生の全員で声をそろえて、気持ちよく合唱をしました。

夏季研修会 「道徳科に生かす指導方法の工夫&スキルアップをめざそう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(木)
 夏休みも最終日になり、いよいよ明日は2学期の始業式です。新学期の始まりを前に今年度、スクールアドバイザーとしてご指導をお願いしている吉田典子先生にお越しいただき、授業力向上のための研修会をしていただきました。
 まずは「道徳科に生かす指導方法の工夫」というテーマで、道徳科の授業づくりで指導者が選択して取り組むべき観点について教えていただきました。「工夫を詰め込みすぎても消化しきれない授業になってしまいます。授業者が児童に伸ばしてほしいと望む力や、教材の内容に合わせて、様々な工夫から選り抜いて生かすことが大切です。」と、授業づくりで気を付ける点についてアドバイスをいただきました。
 研修会の後半には「スキルアップをめざそう!」というテーマで、主に学級づくり(学級経営)についてご指導をいただきました。「『自分が子どもだったとして…』という観点で、ご自身の学級づくりや児童との接し方をふりかえってみてください。」と、ふりかえるときの視点を定め、教員が求められる様々なスキルについて具体例をあげながらお話してくださいました。
 新学期のスタートを迎え、本日のご指導を通して教職員の意欲も高まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 代表委員会・委員会
3/1 卒業を祝う会
3/4 キャリアパスポート取組週間
3/6 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室