〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

教職員研修会 「不審者対応訓練」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)
 学校内に不審者が侵入したらどのように児童を避難させて安全を確保するのか、また教職員が不審者に対応をすればよいのか。淀川区役所のセーフティー淀川のみなさんと、淀川警察の方を講師としてお招きし、教職員の研修会と訓練を行いました。
 まずは小学校の各所に配備されている「さすまた」の、正しい持ち方や使い方について教えていただきました。教えていただいたことを実際にやってみると、正しい持ち方をしないと力が入らないことや自分の身が危険になること、正しい使い方をしないと威嚇や防御にはならないことがわかりました。

3年生・4年生 体育「こんにち 輪♪ こんにち 輪♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)
 運動会まで2週間を切り練習もいよいよ外に出て、大きな運動場で行われるようになってきました。これまでは講堂でダンスの振り付けやポーズを繰り返し踊り、しっかりと覚えてきました。これからは運動場でダンスをする位地や体の向きをそろえたり、移動するときの場所を確認したりしていきます。
 3年生と4年生の子ども達は、2025年に開催される『大阪・関西万博』のテーマソングでダンスをします。「こんにち 輪♪ こんにち 輪♪」と流れてくる歌詞は、1970年の万博を知る方にもお馴染みのフレーズです。
 2025年の大阪・関西万博の開催に先駆けて、運動会では3年生と4年生の子ども達が華やかに盛り上げてくれそうです。

今日の給食「豆乳マカロニグラタン」

今日は「豆乳マカロニグラタン、トマトスープ、みかん(缶)、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。豆乳マカロニグラタンは、カレー粉を加えて、豆乳臭さをおさえました。上新粉、米粉のパン粉。米粉のマカロニを使い、乳アレルギー、小麦アレルギーの児童も食べられる献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「韓国朝鮮料理」その2

トックに使われた餅(写真上)と絶妙に茹でられたえだまめ(写真中)の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「韓国朝鮮料理」その1

今日は「プルコギ、トック、えだまめ、ごはん、牛乳」でした。
プルコギは、コチジャン、しょうゆ、さとうなど(写真上)でしっかりと下味をつけて、焼き物機でこんがり焼きました。(写真中・下)ごはんによく合い、人気がありました。それと米粉で作られた餅の入ったスープのトックとえだまめの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室