〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「高野どうふのいり煮」

今日は「あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。こんがりと焼いたあかうおに大根おろしとしょうゆなどで作ったたれをかけました。ごはんによく合い、たれもほしいと児童にも人気がありました。それと野菜たっぷりのみそ汁とひじきも入った高野どうふのいり煮でした。いり煮はお箸では食べにくかったですが、ごはんによく合い、おかわりの声がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 体育「ゴールまで ぜんりょくで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)
 今日はくもり空。そのため昨日よりも気温がグッと下がって、暑さはやわらぎました。1年生と2年生は運動場に出て、かけっこ(徒競走)の練習をしてました。
 かけっこ(徒競走)の練習と言っても、ただスタートからゴールまで走ればいいというものではありません。まずは列に並んで、4人のメンバーを確認します。低学年の子ども達にとっては少し並び方が変わるだけでも大混乱です。前後のお友達や横に並ぶお友達を確かめて、整列の練習をしました。
 入場門からトラックに入りスタートの位置まで移動して、いよいよかけっこ(徒競走)をやってみます。先生の合図で走り出して、ゴールの白線まで全力で走りました。かっけっこ(徒競走)を応援する可愛らしい声もたくさんあがって、とっても盛り上がりました。
 

今日の給食「焼きかぼちゃ」

今日は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。ウインナーのケチャップソースはパリッと茹でたウインナーソーセージに手作りのソースでからめました。スープはあっさりとした味付けで、ウインナーやパンにもよく合いました。焼きかぼちゃは、旬のかぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機でこんがり焼きました。かぼちゃの甘さが感じられ、ほくほくとした食感のいい献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「他人丼」

今日は「他人丼、ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえ、牛乳」でした。今日の他人丼は、鶏卵除去食でした。十三小学校の児童には卵アレルギーの児童はいませんが、中学校に卵アレルギーの生徒がいるので、給食室で除去食を作り、中学校へ運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生 走り方教室(3)「リードしてバトンパスをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出前授業の最後に、4つのグループに分かれてリレーの競争をしました。
 練習ではバトンパスが上手くできていても、いざレースになると慌てたり、コツを忘れてしまったりで、なかなか簡単ではありませんでした。
 運動会までに練習を重ねて、応援してくださるみなさんの前で高学年らしい華麗なバトンパスを披露してくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室