〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「まぐろのオーロラ煮」

今日は「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。まぐろはサイコロ状の冷凍のものが届き(写真上)、それにしょうがと酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油れ揚げます。オーロラソースはケチャップ、赤みそ、砂糖(写真中)で作ったソースでからめます。人気のあるおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動 「新しいメンバーで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班活動のそれぞれの教室で交流を楽しんだ後、時間に合わせて全部の班が講堂に集まりました。児童朝会では学年で並んでいましたが、児童集会ではなかよし班ごとに並びます。ここでも6年生が列の前に立ち、上級生が小さな弟や妹のお世話をしている場面が見られました。
 これから木曜日の児童集会や6月の全校集会、11月のなかよし班での全校遠足などの活動を通して、異学年でのつながりを深めていきたいと思います。

なかよし班活動 「新しいメンバーで」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)
 なかよし班は1年生から6年生が2,3名ずつ集まり、学年を交えてたてわりで編成する活動です。新年度になって1年生が入り、新しく班をつくりなおすので春にはメンバーが入れ替わります。今日は今年度初めてなかよし班で集まりました。
 高学年の児童が班長さん・副班長さんになり、前に立って会の進行をしてくれます。初めて集まったメンバーなので自己紹介をして名前覚えゲームをしたり、しりとりやジャンケンなどのゲームをしたりして楽しく遊びました。
 活動のはじめ1年生の子ども達は、上級生に囲まれて少し緊張した様子でした。しかし、高学年のお兄さんとお姉さんが1年生に優しく声をかけてくれるので、すぐに明るい表情になりました。

避難訓練 「火災が起こったときには」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練のふりかえりでは、先生と一緒に避難するときに気を付けるポイントを確認しました。「おはしものルールは、押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、です。大勢が安全に避難するために守りましょう。
 また、校長先生からは「火災や地震などの災害が起こった時のために、避難訓練をしています。自分の大切な命を守るために、緊張感をもって真剣に訓練をしましょう。」と、指導をいただきました。子ども達は校長先生のお話を聞いて、安全に対する気持ちを引き締めていました。

避難訓練 「火災が起こったときには」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)
 ジリリリリリ! ジリリリリリ! ジリリリリリ!
 けたたましく非常ビルが鳴り響きました。2限目に理科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
 子ども達は担任の先生の指示をよく聞いて、廊下に出てすぐに列をつくり、運動場に出て校舎から離れた場所で集まります。全児童の人数と無事を確認するまでにかかった時間は4分ほどでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室