〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 「がっこうの なかを いったり きたり」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)
 今日は1年生の子ども達が心待ちにしていた『がっこう たんけん』の日です。1限目が始まると2年生のお兄さんとお姉さんが来て、ペアになる1年生の横についてくれました。
 先生のお話を聞いて、いよいよ探検開始です。2年生が1年生の子を案内して、スタンプラリーのようにいろいろな教室を回っていきます。

研究全体会 「育成したい十三の子ども像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)
 十三小学校では令和4年度から研究教科を道徳科に設定し、道徳科の学習を進めるなかで、考えを伝え合う意識を高め自他を大切にしようとする児童の育成に取り組んでいます。
 令和5年度の研究への取り組みを始めるにあたり、全教職員が集まって研究全体会を開きました。昨年度の研究の成果と課題をふりかえり、今年度の道徳科の学習で学校全体で重点的に取り組む指導のポイントなどを確認しました。
 またグループに分かれての討議会では、『育成したい十三の子ども像』をテーマに意見を交流しました。道徳科の研究を通じて十三の子ども達に身に着けてほしい力や、育みたい態度について、教職員のイメージをまとめることができました。
 秋には『近畿 小学校道徳教育研究大会』の大阪大会を、本校で開催します。今年度も魅力あふれる道徳科の授業が、それぞれの学年で実践されるのがとても楽しみです。

今日の給食「じゃこピーマン」

今日は「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」でした。どのおかずもごはんによく合い、よく食べていました。1年生は「ピーマンおいしい〜」「おかわり!」(写真上)と今日も食缶は空っぽになりました。(写真中)頼もしい十三小学校の1年生たちです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」作り方

今日の「からあげおいしい!!」「作り方をホームページに載せてね」という児童の声から作り方を載せました。
ぜひ、ご家庭でも給食のから揚げを作ってみてください。

材料
鶏肉もも皮つき大 45g、しょうが 0.6g、にんにく(みじん切り) 0.5g、塩 0.3g、こしょう 少々、でんぷん 9g、油 適量
作り方
1.鶏肉はしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。
2.鶏肉の漬け汁をきり、でんぷんをまぶし、熱した油で揚げる。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。給食の「鶏肉のからあげ」はどの学年にも大人気でした。1年生は、からあげを配ったあとの「こなこな」(衣のこと)も食べたーいと先生におかわりをお願いしていました(写真上)
ホームページのランチョンマットは給食委員会の児童が作ってます。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室