〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

救急救命講習会 「大切な命を救うために」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)
 6月も半ばになり、これからは夏に向かって気温がグングンと上昇していく時期になりました。屋外や屋内で熱中症にならないための配慮や、来週から始まるプールでの水泳学習の安全への配慮など、大切な命を守るための予防が必要です。
 児童や教職員の命を守るため、毎年、この時期には救急救命講習を行っています。コロナ禍も過ぎ、今回は3年ぶりに淀川消防署の隊員の皆さんも来てくださって、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。

今日の給食「チンジャオニューロウスー」

今日は「チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、えだまめ、ごはん、牛乳」でした。チンジャオニューロウスーは牛肉、ピーマン、たけのこを使用し、濃口しょうゆ、オイスターソースなどで味をつけた、ごはんによく合うおかずでした。はるさめが入ったスープは、はるさめを好きな児童が多く人気がありました。夏が旬のえだまめは、豆が苦手な児童にも食べやすい豆の種類のようで、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「白身魚フリッター」

今日は「白身魚フリッター、五目汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。
白身魚フリッターは、冷凍の身魚フリッター(製品)を油でカラッと揚げました。(写真上・中)ほんのり塩味がきいて、サクサクした食感で、人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「すき焼き煮」

今日は「すき焼き煮、きゅうりのしょうがづけ、オレンジ、ごはん、牛乳」でした。すき焼き煮は、牛肉、あつあげなどを使い、甘辛く味をつけ、煮込みました。ごはんによく合い、人気がありました。それと食感がよく、ほんのりしょうがの風味がするきゅうりのしょうがづけ、さっぱりとしたオレンジの組み合わせでした。
画像1 画像1

なかよし班活動 「開店準備で大忙し」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お客さんのグループがお店に来ると、受付で1年生がハンコを押します。高学年がルール説明をして、中学年がお客さんを誘導して並べゲームをしてもらいます。
 6年生のお兄さんとお姉さんが目配りをして、全体をまとめたり、下級生が困っているところを助けたりしてくれます。
 実際にお店の準備をして、なかよし班でリハーサルをすることでイメージができました。来週の全校集会がますます楽しみになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室