6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

1月18日の全校朝会

1月18日の全校朝会は、緊急事態宣言下において、子どもたち一人一人が感染防止のために改めてマスク・手洗い・換気に気をつけて過ごすよう、ルールの確認を行いました。また、阪神淡路大震災から26年が経過したことを受け、コロナ関係のニュースが続く中だけれど、大地震が起きたときの対応をもう一度振り返ろうという話もしました。

保健委員会の児童からは、「清潔調べ」の結果発表がありました。ハンカチ・ティッシュ・爪切りを点検した結果の発表でした。マスク着用・手洗いがどうしてもクローズアップされる中、本来きちんとしておかなければならないことを再確認する良い機会になったと思います。
画像1 画像1

緊急 大阪府における【緊急事態宣言】の発令について

保護者様

政府より、大阪府域を対象に【新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言】が行われました。実施期間は、令和3年1月14日(木)から2月7日(日)となっています。

また、この宣言にあわせ、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において【「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)2】へ移行することとされました。

学校においては、分散登校・短縮授業は行わず、【通常授業を継続】します。給食も提供されます。

「児童いきいき放課後事業」についても、感染防止対策に留意し【通常の活動を継続】します。

緊急事態宣言を機に、ご家庭で取り組んでいただいている【健康観察の徹底】を、改めてお願いいたします。

また、児童が次の状況になった際は、【必ず学校へ連絡】いただくとともに、【登校を控えていただく】よう、よろしくお願いします。

************************

(a)児童本人が、新型コロナウイルスに感染したことが
 判明した場合、
 もしくは保健所等から濃厚接触者と認定された場合

(b)児童の同居家族が、濃厚接触者と認定されたり、
 発熱等かぜ症状が見られたりする等により、
 検体検査(PCR検査・抗原検査)を受検することと
 なった場合

(c)児童本人に、発熱等のかぜの症状が
 見られる場合
 具体的には、微熱(普段の体温より高い状態)
 ・発熱(体温が37.5度前後より高い状態)以外に、
 咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、
 におい・味がしない、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、
 嘔気・嘔吐等、平常と異なる体調がみられる場合

(d)児童の同居家族に新型コロナウイルス感染症を疑い、
 医療機関等に相談するめやすに該当する症状が
 見られる場合

************************

《新型コロナウイルス感染症を疑い、
 医療機関等に相談するめやす》


・息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、
 高熱等がある場合

・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続け
 なければならない時を含む)場合

・基礎疾患等のある方は、発熱や咳などの比較的
 軽いかぜの症状がある場合

************************

なお、新型コロナウイルスに係る対応については、今後変更が生じる場合がありますので、ご承知おきください。


<市教委配信文書>
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...


************************

【新1年生の保護者の皆様へ】

【新1年生の保護者説明会】を1月22日(金)に開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言の発令を受けて、【現在対応を検討中】です。決定しましたら、当ホームページにてお知らせします。ご心配をおかけいたします。

一年生の凧作り

一年生では、凧に自分の好きな絵を描いて、空にあげようとそれぞれに作品づくりに取り組んでいます。「凧に蛸、おもしろいでしょ。」とある子どもが話をしてくれました。

一人一人の個性が表れている作品がいっぱいです。空に高く上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の外遊び

今までは、休憩時間に外遊びをする際は、熱中症対策としてマスクの着用は不要としていました。しかし、最近の新型コロナウイルス感染者の増加を受けて、休み時間の外遊びもマスク着用するように子どもたちに話をしました。

運動をしている途中に、しんどくなったり、気分が悪くなったりしたら、マスクを「はずす」「ずらす」ことを話をしています。自分で、管理できるようになってほしいと思います。

今日も気温が低い中で、子どもたちはマスクをつけて、元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足タイム

ここ最近の厳しい寒さで、なかなか外遊びに行かない子も増えてきています。そんな中でも、寒さに負けず、病気にならない身体づくりのために今年も「かけ足タイム」に取り組みます。例年は休み時間にも取り組んでいたのですが、コロナ禍の中で休み時間は取り組みません。

先生が見守る体育科の授業中に適切な距離を取り、おしゃべりをしないでかけ足に取り組みます。かけ足ですので、競走ではありません。自分のペースで走ります。

一年生の子どもたちからは「心臓がドクドクなってる。」「疲れた」と言った声が聞こえてきました。一生懸命に走った証です。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地