6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

チューリップ

画像1 画像1
分校で一年生が育てているチューリップが、花を咲かせています。始業式の日に二年生として、登校する時は全部咲いているといいですね。

分校の桜もとてもきれいに咲いています。

令和2年度 修了式

画像1 画像1
今日は、令和2年度を締めくくる修了式です。感染症対策のため、放送で行っています。
初めに、学校長講話を行いました。コロナ禍で子どもたちが安全に登校できた背景には保護者の方の支えがあり、コロナ禍でも日常生活に必要な物の購入やサービスを受けることができたのは、たくさんの方が安全に配慮しながらそれぞれの役割に使命感を持って取り組んできたおかげであることを伝えました。この一年を無事に過ごすことができた喜びを共有するとともに、支えてくださった皆さんへの感謝の気持ちについて考える場面を設けました。

その後、5年生の代表児童に修了証を渡し、各学年の代表児童が今年度のふり返りの作文を読みました。
子どもたちの作文はとても上手です。読み方も上手です。コロナ禍でいろいろな制限がある中でしたが、子どもたちは日々のがんばりから着実に成長していることを実感できました。
生活指導担当の教員からは、春休み中の暮らしについて気をつけることを伝えました。

保護者の皆様におかれましては、今年度はいつスタートするのか、入学式はできるのかというたいへん不安な状況での新年度となったことを改めてお詫び申しあげます。
臨時休業に始まり、教科書配布、分散登校、行事の制限など、例年とは異なる流れの中で、各家庭において自宅学習やマスク着用・ソーシャルディスタンス確保の指導、マスクの準備、健康観察など、大変なご負担をかけたことをお詫び申しあげるとともに、学校の判断にご理解とご協力を賜りましたことを心より感謝しております。

子どもたちは、このような状況下でもたくましく育っています。学習に取り組む姿勢は真面目で、掃除の時間には協力して熱心に取り組む姿が印象的です。
コロナ禍で取り組めなかったこともたくさんあった一方で、このような状況だからこそ気づくことができた友だちの優しさ、家族の暖かさもあったことと思います。

まもなく、新年度を迎えます。子どもたちの健やかな成長を育むため、新学年においても本校の教育にご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いします。

第3回学校協議会について

第3回学校協議会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「3密」を避けて一堂に会することができない状況が続いております。

第2回会議と同様に、学校協議会委員の皆さまに意見集約する形で実施することといたします。

ご理解ください。

運営の計画(最終)については、HPに掲載させていただきます。ご活用ください。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...

このクラスで食べる最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

このクラスで食べる最後の給食

今日は、今年度最後の給食です。コロナ禍でみんなでワイワイとお話ししながら食べるということはできませんでした。

それでも、おいしい給食をたくさん食べて子どもたちはお昼からの学習に励みました。

今日は、今まで作ってくださった給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて挨拶をします。

6月給食スタート時は、ほとんど何もできなかった1年生も、今では給食当番を立派に勤め上げていました。とても成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地