6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

防災教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、区役所の方から、防災についてのお話を聞きました。

 地震がどのようにして起こるのか、地震後をが起きたらどのようにして身を守るのかなどについて詳しく教えていただきました。

 子ども達も熱心にお話を聞くことができました。
 
 ご家庭でも、「災害が起きたときには、どのようにすればよいのか」について、今一度、話題にしていただければと思います。

 

防災教室 4

高学年は、煙テント体験と水消火器を使った、消火訓練、応急手当、簡易担架作成を行いました。

消火訓練では、燃えているものの根本に水をかけることを意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
消防車見学では、消防署の方から消防車の種類や役割などのお話を聞きました。

屋上の高さまで伸びる様子に子ども達も驚いていました。

防災教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
防災教室は、低学年と高学年にわかれて行いました。

低学年は、運動場で煙テント体験とバケツリレー、消防車の見学をしました。

防災教室 1

10月14日 土曜授業で防災教室を行いました。

はじめに、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
子ども達は、「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束をしっかり守って、速やかに避難することができました。

 今日は、「地域と取り組む防災教室」なので、阪南地域街づくり協議会の会長様はじめ、各町会長、地域の防災リーダー、女性防火クラブ、区役所、消防署の方々にたくさんのことを教えていただきました。

 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式