第5回土曜授業 「防災教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、西淀川消防隊の方々と地域の防災リーダーの方々にご指導をいただき、防災教室を行いました。水消火器は「ピン、ポン、パン」の順番で消火にあたることを教えていただきました。「簡易たんか」は、こんなふうに簡単にできるんだなあと驚きでした。「けむりテント」では、出てきた子どもたちや保護者の方からは「こんなんほんまにあったら絶対、前が見えないなあ」とたくさんの感想が聞かれました。また、今年は、高学年は、心肺蘇生法を学ぶのに「アッパくん」という教材を使いました。子どもたちは「こんなに押さなければいけないんか」とか「速さがむずかしいな」と感想を持ちました。あってはほしくないことですが、やったことがなければ、いざという時にできないことなので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

児童集会 大なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、縦割り班での大なわでした。低学年はくぐるのもOKで、高学年は跳びます。縄をまわしている高学年は、小さい学年の子たちをとばせてあげようと必死でした。班対抗で一番とんだ班は30回以上になりました。

6年社会見学「ピース大阪」「歴史博物館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生が「ピース大阪」と「歴史博物館」に社会見学に行きました。ピース大阪は、展示物がリニューアルし、デジタルマッピングによる空襲の説明もわかりやすく、戦争の恐ろしさを十分伝える内容となっていました。1t爆弾や焼夷弾の模型があったり、防空壕体験もあったりしました。また、歴史博物館では、展示物は興味深く、すごろくで遊んでくださるコーナーや土器を復元させるコーナーがあり、子どもたちは大変楽しむことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5・6年 劇団四季「美しい日本語の教室」
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式