6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (6月26日)アラカルト

♪体育科
土日の雨で心配されたプール開きですが、今日は何とか雨も上がり、子ども達は笑顔でプールに向かいました。
バディ(ペア)の確認、準備体操、シャワー、入水、水慣れ、整理体操、シャワー、洗眼、体の拭き方の一連の流れを丁寧に学習しました。
見学の人が多かったことが少し残念でしたが、まだまだ冷たいシャワーの水に大きな声を上げることもなく、顔つけを嫌がって泣き叫ぶ人もなく、一年生のプール開きとしては信じられないほど立派な学習態度でした♪
4月よりお願いしていました顔つけ等をお家でも練習してくださったお陰だと感謝しています。
今週は晴天の日が少ないようですが、次回の木曜日は全員が参加できますように…

♪生活科
咲きました!!
大輪のあさがおです。
つぼみもたくさんできています。
しっかり観察しましたよ。
毎朝の水やりがますます楽しみになりそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (6月23日)アラカルト

♪生活科
久し振りにあさがおの写真を撮りました。
あれあれ?
お隣の支柱に遊びに行こうとしているツルがありますよ。
子ども達は優しく自分の支柱に巻き直してあげていました♪

♪算数科
タブレットの自作教材を使って『10の合成と分解』の学習をしました。
赤い部屋と青い部屋の犬を合わせて10匹にします。
犬の移動に少しコツが要りますが、子ども達はあっという間に習得していました♪

♪体育科
日常的に取り組んでいるグループ学習の力がマット運動でも発揮されています。
ペアでのサポートや、班での創作マット運動作りも、とってもスムーズ。

班で上手にマットを片付けた後は、来週から始まるプールの見学に行きました♪
月曜日、どうか晴れますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 ふわふわ&ちくちく言葉

先日、クラスのみんなで集めた「ふわふわことば」と「ちくちくことば」。ずっと教室に掲示をしていましたが、今日「ふわふわことばをずっとずっと大切にするために大事にしまっておこう!」そして「ちくちくことばが絶対にこれから出てこないように封印しよう!」と、ふわふわことばと、ちくちくことばを切り離し、それぞれを特製の「天使の封筒」と「悪魔の封筒」に入れました。みんなを代表して日直さんが、封筒に入れ、担任が厳重にテープで封をしました。子ども達からは自然と拍手が起こりました!
画像1 画像1

1年2組 図工

本日の図工は七夕の短冊づくり!昨日から「明日は、七夕の短冊を作るよ」と予告していたので、「お願い事、決めてきたで!」と、朝から楽しみにしていた子ども達!一文字ずつ願いを込めて文字を書き、まわりには想いを込めて絵を描き、素敵な短冊が出来上がりました。
画像1 画像1

1年1組 (6月22日)図工科

丁度一週間前に裏紙を使って練習した『ちょきちょきかざり』
遂にの本番の日がやって来ました!!
何度も折り曲げて切り目を入れたり、丁寧に絵を描いて切り抜いたり…
いよいよ貼り付け開始。
自分の身長よりも長い作品、そして練習の時の何倍もの力作が出来上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 土曜授業(学習発表会)
11/28 2年社会見学(尼崎車庫)

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業