6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (11月15日)生活科

学習発表会練習も半ばに差し掛かりました。

動き、ポーズ、表情、発声、間の取り方等々…
それぞれが自分の役割をしっかり果たせるよう、細部まで丁寧に練習を重ねています。

本番まで後十日。
明日もがんばりましょう♪
画像1 画像1

1年1組 (11月14日)生活科

さて、開いたまつぼっくりを閉じさせる方法は?

『水に浸ける』でした。
理由は子ども達に説明しました。
さて、お家でお話できるでしょうか?
画像1 画像1

1年2組 図画工作科

以前から少しずつ作り進めている「はこでつくろう」の作品作り。本日、全員完成しました!それぞれのこだわりが詰まったステキな作品が勢揃い!愛情を込めて作った作品の出来栄えに、満足顔の子ども達でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (11月13日)アラカルト

♪生活科
開いたまつぼっくりと閉じたまつぼっくり。
どんな意味があるのでしょう?
開いたまつぼっくりを閉じさせるには?
答えは明日♪

♪図工科
遅くなりましたが大玉転がしの絵の展覧会です。
一生懸命に玉を転がす子ども達。
大きな声援が聞こえてきそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語科

「わたしのはっけん」の学習で、国語科の教科書をお手本にしながら「発見メモ」を作りました。テーマは「ススキ」です。ススキを手に取り、いざ観察!「わぁ、ふわふわやぁ!」「でも、触ったらチクチクするで!」「ほうきみたいな形!」気づいたことを次々とノートに記していく子ども達。この発見メモを元にして、来週は「見た日」「見た場所」「見たもの」「気づいたこと」「思ったこと」を作文にまとめます!「ススキに夕日が当たって金色に光ってるのがきれい」とメモした子もいて、今から作文の完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 土曜授業(学習発表会)
11/28 2年社会見学(尼崎車庫)

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業