6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 生活科

今日は「いろいろな秋」ということで、担任が集めてきた様々な秋をみんなで感じ取りました。ススキを観察したり、もみじの匂いを感じたり、松ぼっくりがどの様に枝に付いているのかを触ってみたり、落ち葉を使って「こすり出し」をしてみたり・・・。

「えっ!?ススキってこんなんなん?小麦やと思った!」「わぁ、もみじ、めっちゃいい匂い!」「イチョウはあんまり匂いしないなぁ」「松ぼっくりって、松についてるから松ぼっくりなん?知らんかった!」「栗、トゲトゲの中に入ってるー!すごい!」「こすり出しって、面白い〜!コツも分かってきたー!」

様々な秋に触れ、多くのことを感じ取ることができた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (11月6日)アラカルト

♪発育測定
姿勢のお話を聞いた後は体重測定です。
挨拶もお礼も完璧で、保健室の先生にたくさん誉めていただきました♪

♪ようこそ梅香小学校へ
教育実習のA先生が教室を覗いてくださいました。
しばし図工の手を止めて『質問タイム!!』
親切に答えていただいて、ちょっぴり先生のことが解って嬉しくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (11月2日)あるコーン

職員室横と給食室横の廊下に置かれた赤コーンには学年で作成した安全歩行に関するポスターが掲示されています。
11月は1年1組の当番。
歩くと赤コーンを合わせた造語、その名も「あるコーン」?!

クラスのみんなで考えた標語を元に、かざり係さんが絵を添えて素敵なポスターを仕上げてくれました♪
学習発表会の折に是非ご覧ください。
画像1 画像1

1年2組 体育科

快晴の空の下での体育の学習!「やったー!体育や!」と運動場へ駆け出す子ども達。両足跳び1分間チャレンジは子ども達が大好きな取り組みのひとつです。縄に引っかかることなく、どれだけ長い間跳び続けられるか・・・!「20秒始めていけた!」「よし、30秒こえた!」「わぁ!1分達成!」「もう一回したいー!」長い間跳び続けられる子が増えてきましたよ♪

その後は「2人跳び」にも挑戦!「せーの!」とタイミングを合わせて跳びます。2人で成功すると喜びも2倍ですね♪

毎回恒例のグループ練習では、お互いに教え合ったり、数え合ったりと、チームワーク抜群です!あやとびや、こうさとびなど、技のバリエーションも増えてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語科&休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習では、カタカナで書く言葉集めをしました。グループで話し合って出た言葉をひとつずつ、丁寧にノートに書き取っていきます。形の整った字を書ける子が増えてきましたよ♪

今日も一日とってもいいお天気!授業終了のチャイムが鳴るや否や外へ駆け出す子ども達。特に今2組で人気の遊びはサッカーと縄跳び!一言日記にも休み時間を楽しく過ごしたことを書く子がたくさんいます。友だちと体を動かす休み時間、いいものですね♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/9 土曜授業
12/11 給食費口座振替日
12/14 栄養指導3・4年
12/15 期末懇談会

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業