6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 あさがおの観察

「あさがおになんか緑の丸いのがついてる!」あさがおの実を見て新たな発見に目を輝かせる子ども達。担任が「この実はだんだん茶色くなっていって、最後には中から種が採れるをだよ」と説明すると「あさがおって、すごい〜!」と歓声が上がりました。クラスみんなで観察できるのも今日が最後です。自分たちのあさがおに育っている可愛らしい実に期待を膨らませつつ、あさがおをお家に持って帰るために教室前に鉢をお引っ越しさせました。「持って帰るの楽しみ♪」と子ども達。お家でも大切にお世話してね。
画像1 画像1

1年1組 (7月11日)アラカルト

♪生活科
大切に育てたあさがおを、お家に持ち帰る前に「ごめんなさい。」と言いながら1つだけ花を摘ませてもらいました。
がくを、そっと外して花びらの付け根をペロリ。
「甘〜い!!」
その後パウチの機械を通すと…
素敵なしおりが出来上がりました♪

♪パンパース
プール水泳の学習は水慣れだけではありません。
泳いだ後は、シャワーで塩素を流し、目を洗って…
そして体を綺麗に拭く学習が待っています。
髪の毛や背中もしっかりとタオルで拭いて…
最後の仕上げは「パンパース〜、パンパース〜」
パンパース???
詳しくはお子さんにご確認を♪

♪蝉
子ども達が数日前に蝉の鳴き声を聞いたと教えてくれました。
確かに…
居ました居ました。
教室の窓の外に今年初めてのクマゼミを発見!!
可愛いですねぇ♪

虫の苦手な方、ズームアップで済みません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 (7月11日)体育科

本来一年生のプール水泳の授業のめあては『水遊びで水に慣れること』
でも、お水大好きの一年生は水遊びでは飽き足らず、どんどんハイレベルな技にチャレンジ!!
浮き、潜り、ふし浮き…
既に泳ぎに近いフォームになっている人もいます。

と言うことで水中での記念撮影も全員無事終了しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 一学期の振り返り

今日は、入学してから今までの自分たちの学校での様子を振り返りました。どんな遊びをしたか、勉強はどんなことをがんばったか、お友だちには優しくできたか、などなど・・・。時にはこうやって、自分の頑張りを振り返ってみることも大切ですね。
画像1 画像1

1年生 (7月10日)体育科

昨日の豪雨が嘘のように、プール水泳は今週もさい先の良いスタートです。
とは言え一学期も残すところ後4回。
と言うことで今日は一人ずつ記念撮影を行いました。

でも…
あれれ?
ここは何処?

答えは、お子さんに書いてみてください♪

今日、上手く撮影できなかった人は明日リベンジです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 給食費口座振替日
12/14 栄養指導3・4年
12/15 期末懇談会

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業