6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (10月25日)アラカルト

♪外国語活動
Do you like ○○?
Yes, I do.
No, I do not.
ペアで会話をした後は、アルファベットの『S』と『T』を学習。
最後はBMCで学習しているチャンツに合わせていろいろな動物に変身!!
さて、写真は何に変身しているところでしょう♪

♪初めての自習
「今日は、あなた達に大変なお願いをしなければなりません。」
朝の会での担任の言葉に『えっ?!なになに?』というような表情の子ども達。

T「給食が始まったら直ぐに他の学校に仕事に出掛けます。ですから、その後は全てあなた達だけで頑張ってもらわないといけません。」
C「え〜〜〜?!」
T「天才1年生ですから、きっと大丈夫。頑張って〜」

と言うことで、子ども達は初めての自習にチャレンジ!!
2組の担任によると、ホワイトボードに書かれた指示を見ながら全員が力を合わせて無事にやり遂げてくれたようです。
流石天才1年生!!
大変よくできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数科&国語科

今日は算数科「たしざん」のテストをしました。テストを楽しみにしている子たちがとても多い1年2組!じっくりと問題を読み、集中して取り組んでいました♪

国語科では、「サラダでげんき」の読み取りを進めています。読み取ったことを教科書の本文に線を引いて記録したり、ノートにまとめたりと、いつの間にか色々なことができるようになっている子ども達。その成長を嬉しく思います。

最後になりましたが、学校評価アンケートへののご協力、ありがとうございました!本日出席の子は全員タブレットを持ってきてくれていて、びっくりしました。持ってきた子ども達も「僕が、教えてあげてん」「ログインしてあげたで」と、とっても、嬉しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (10月24日)アンケート御礼

昨日はタブレットでのアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
お陰様で多くの子ども達が本日無事(?)タブレットを持参してくれました。

「ぼく・わたしがログインを手伝った。」という子どもが何人も居ました。
日頃からタブレットに慣れ親しんでくれている証だと思います。
こらからも日常の学習のサポートツールとして活用して参ります。

提出期限は26日とさせていただいております。
引き続き何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

今日は就学時健診のため、早めの給食と掃除を済ませて下校。
早いもので半年後には新一年生が入学してきます。
ドキドキ?!
ワクワク?!
ちょっと複雑な様子の子ども達です♪
画像1 画像1

1年2組 道徳&タブレット持ち帰り

今日の道徳は「あたたかい心で親切に」。
朝の児童朝会で、校長先生から「困っている人には手を差し伸べられる人になりましょう。」というお話がありました。そこで、身の回りの人たちに、自分たちができることは何か、できることを考えよう!と、一生懸命に考えました。いつでも誰にでも思いやりの溢れる1年生に育って欲しいです。

本日、タブレットを持ち帰っています。学校評価アンケートへご回答いただきますよう、よろしくお願いします。いつも使っているタブレットをお家に持って帰れると知って「お母さんにパスワード教えてあげないと」「ログインやってあげんねん」など、とっても嬉しそうな子ども達でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (10月23日)体育科

台風一過の秋晴れでしたが、午前中は水溜まりで運動場が使えず、体育は講堂になりました。

縄跳び、体ほぐしの後は『ねこ、ねずみ鬼ごっこ』とアレンジバージョンの『ドラえもんドラミちゃん鬼ごっこ』
自分が追い掛ける番なのに、必死で逃げる人が続出。
大笑いの鬼ごっこでした♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 栄養指導3・4年
12/15 期末懇談会
12/18 期末懇談会
12/19 期末懇談会

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業