6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は「チョキチョキかざり」まずは練習!ということで、練習用の紙を回して切ったり、折って切ったりと、いろいろな切り方にチャレンジ!「先生〜、こんなに長くなった!」「なんかゾロリみたいな形になった。おもしろい〜!」「お面になった!見てー!」子どもたちの創作意欲はどこまでも!練習とは思えない素敵な作品がたくさんできました♪

1年1組 (6月8日)アラカルト

♪栄養指導
他校から栄養教諭が来校し、食育が実施されました。
本日の給食を例に『赤・黄・緑』の栄養バランスについて学習しました。

赤…からだ
黄…ちから
緑…ちょうし

の言葉に解りやすいポーズを加え、バランスの良い食事の大切さを学びました。

まとめの感想では「すききらいはやめた」との嬉しいコメントも飛び出しました♪

♪カニ
教室にサワガニがやって来てから丁度一ヶ月。
子ども達の毎日の熱心なお世話のお陰で元気に過ごしています。
生き物のお世話をすることで命の大切さも学んでくれています♪

♪鍵盤ハーモニカ
初めて鍵盤ハーモニカの練習をしました。
楽器の準備、吹き口のくわえ方、指の形、片付け、みんなとっても上手にできました。
二学期の音楽集会で『ドレミのうた』が吹けるように頑張ります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活&体育

今日の生活科は、ずいぶんと大きくなったあさがおに追肥をして、植木鉢に支柱を立てました。「これ、知ってる!ツルが伸びてきたら巻くんやろ!」「ぼくのあさがお、小さいツルが出てきてるで!」ますます今後のあさがおの成長が楽しみです。

続きまして体育。「動物オリンピック」→犬やウサギなど、いろいろな動物の歩き方にチャレンジ!「カエルの足うち」→高い位置で足を打てる子も出てきました。一番盛り上がったのが「ワニワニパニック」。「マットから転がり落ちちゃうとワニさんにパクッ!とされちゃうからまっすぐ転がってね」との担任の声に、大興奮の子どもたち!チャイムが鳴ったときには「え〜っ!もっとしたい〜!」との声がたくさん上がりました。
画像1 画像1

1年2組 栄養指導

今日は西九条小学校から栄養教諭の先生にきていただき、食べ物の名前や、栄養のグループについて教えていただきました。カルシウムのカルちゃんというキャラクターも出てきて、子どもたちは楽しみながら学習することができました!
画像1 画像1

1年1組 (6月7日)アラカルト

♪あいさつ運動
できれば8時に登校してね。
と昨日子ども達に話をしていたのですが…
なんと8時5分前にはクラスの半分以上の子ども達が正門に集まってくれていました。

「今日、6時半に起きてん。」
「ぼくは6時。」
「わたし5時。」
え〜〜〜〜〜?!

いよいよ登校時刻。
全員が元気な声で脱帽して「おはようございます!!」
気の滅入る梅雨を吹き飛ばす、気持ちの良い登校風景となりました。

早朝登校にご協力くださいましたお家の皆様、本当にありがとうございました♪

♪英語活動
友だちの名札を見て、文字を書く活動も始まっています。

♪算数科
足し算カードを使って、ペアで足し算クイズをしました。
足し算もゲームになると盛り上がりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 卒業遠足
12/21 Eightyeight LIVE
12/22 視察団訪問
12/25 2学期終業式

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業