6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 かけ足週間

月曜日から始まった「かけ足週間」!今日のような寒い日でも、2時間目終了のチャイムが鳴るやいなや、上着を脱いで運動場に駆け出します。しっかりと準備体操をして、まずは歩いて体を慣らし、それから走ります。同じペースで走り続けるのは、なかなか難しいものですが、みんな少しずつ慣れてきた様子。終わった後は「暑いー!」「めっちゃ体、あったまったわー」「前より上手く走れた!」と、とっても清々しい表情の子どもたちでした♪
画像1 画像1

1年2組 プログラミング学習

子どもたちが心待ちにしていたプログラミング学習!まずはペッパーくんのクイズに答えたり、じゃんけんゲームをしたりして、ペッパーくんのことを知る学習をしました。その後、いよいよプログラミングにチャレンジ!ペッパーくんのセリフを考えたり、動きを組み合わせたり・・・。班のメンバーで協力しながらプログラミング思考の基礎を学ぶことができました♪
画像1 画像1

1年2組 国語科

今日は「おはなしをつくろう」をめあてに学習をしました。今まで学習してきた昔話を元にして、自分だけのお話を作ります。まずは元にするお話を決めました。「ももたろう」「うらしまたろう」「おむすびころりん」・・・迷って迷って元にするお話を選んでいました。その後はノートに「だれが」「どうする」といった、簡単なお話の筋をメモしていきました。さてさて、どんなお話が誕生するのか、とっても楽しみです。ぜひ、お家でも聞いてみて下さい!
画像1 画像1

1年1組 (1月19日)

♪図書係
新しい図書係さんによる絵本の読み聞かせがスタートしました。
初見とは思えない上手な読み方に驚かされました!!
続きが楽しみですね♪

♪国語科
冬休みに作文を書いてきてくれたお友だちが、みんなの前で発表してくれました。
文作りのお手本になる言葉や文章がたくさん見つかりました♪

◎インフルエンザがじわじわと忍び寄ってきています。
手洗いうがいの励行をご家庭でも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語科&生活科

いま国語科では「むかしばなしをたのしもう」という学習をしています。教室に「ももたろう」「うらしまたろう」「きんたろう」などの本を置き、子どもたちは順番に読んでいます。それに加え、おうちから昔話絵本を持ってきてくれる子も!また、映像で昔話を視聴したりもしています。今まで「おむすびころりん」や「つるの恩返し」を視聴しました。今日は「さるかに合戦」を見ることにしました。みんな真剣な表情で見ていましたよ♪お話を読むだけではありません。「おむすびころりん」の歌を歌うことも子どもたちの楽しみの1つ。本を読んだり、映像を見たり、歌ったり・・・たくさんのお話に出会い、昔話の楽しさを味わってほしいです。

生活科では、先日作った、凧と風車を校庭へ持って出て、それぞれを楽しみました。今日はお天気もよく、風もちょうどいい感じ!本日お家に持ってかえっていますので、ぜひ話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定1,2年
3/7 5年 防災サバイバル
3/8 卒業を祝う会

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業