6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (2月9日)アラカルト

♪係活動
かざり係さんが、教室後方黒板の掲示を仕上げてくれました。
流石もう直ぐ二年生。
かわいい雪だるまも、丁寧な字の行事予定も、素晴らしい出来映えです♪

加えて今月は担任の誕生日まで祝ってくれました。
大きなケーキと大好きな飲み物(?)ありがとう!!

♪給食
毎回子ども達が苦戦する骨付きの魚。
いつもの様に上手な骨の取り方を板書で説明してから「いただきます。」

暫くして担任が食べ終わった秋刀魚の骨をプロジェクターで投影すると…
「めっちゃ、綺麗!!」と驚きの声。

この後、あちこちで「こんな綺麗に取れた♪」の声が挙がりました。
リアルで視覚に訴える、新たなプロジェクターの効果的な使用法を発見することとなりました(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 生活科&給食

以前タブレットを使って製作した「冬みつけカード」。今日はそれを台紙に貼り付けて、周りに様々な冬の絵を描き加えていきました。「つらら描こう!」「ビオトープみたいな大きな氷描くねん!」と。自分たちが見つけた冬の絵はもちろんのこと、「雪だるまって、一回作ってみたいから、雪だるま描くねん」「じゃあ、雪の結晶にしよう。めっちゃ見てみたいもん!」という未だ見ぬ冬の絵まで、それぞれの思いを込めてたくさん描いていきました。とっても素敵な作品になりました!

さて、給食の時間。今日は「さんまのみぞれかけ」がメニューにありました。次々に「見てー!骨、きれいに取れたで!」と見せ合う子どもたち。魚を食べるのも随分と上手になったものです♪今日の給食もみんな美味しくいただきました。給食調理員さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 (2月8日)体育科

運動場でのボール蹴り遊び。
ペアの人とのパスの練習。
コーンを回ってボールを繋ぐグループ対抗リレー。

サッカー大好きなお友だちが、インサイドキックや、軸足を使った足の甲でのキックのお手本を見せてくれました。
最初はボールに翻弄されていた子ども達も、お手本のお陰で随分ボールの扱いが上手になりました。
女の子もなかなかやりますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 けん玉遊び

生活科の学習でけん玉遊びにチャレンジしてから、すっかりけん玉の魅力に取り憑かれた子どもたち。ちょっとした時間を見つけては、けん玉の練習をしています。玉が乗った瞬間の喜びは格別!「先生ー!乗ったー!」と顔を輝かせています。これからもどんどん、けん玉に親しんでほしいものです。
画像1 画像1

1年2組 休み時間

今日もとっても寒い一日でしたね。でも、元気な子ども達にとっては、寒さなんて何のその!サッカー、縄跳び、校庭で思いっきり体を動かして遊びます。休み時間終了のチャイムが鳴り、教室に戻ってきた子どもたちの第一声は「教室、暑いわぁ!あっつー!」です。「今日、半袖にしたらよかったー!」との声も。こうして健康な体が作られ、逞しく育っていくんですね♪素晴らしい!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

指導案

ICTを活用した授業