5月の生活目標『運動場に出て元気よく遊びましょう。』

1月27日(体育科)

楽しい走り方のコース作りから始まった『走』の授業。
仕上げのハードル走も最終段階に入りました。

ハードルの置き方から学んだ子ども達。
足の向き、リズム良い跳び方も中々様になってきましたよ♪

チームに別れてのハードルリレーは大盛り上がり。
最後は蹴ったボールが幾つハードルをくぐり抜けるかのお楽しみゲーム。

「がんばれ」「ドンマイ」
大きな声援が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(理科)

豆電球の導線を、乾電池にどんな風に繋ぐと明かりが点くでしょう?

A案は…
B案は…
C案は………

いろいろな予想を立てて…
いざ実験!!

B案の明かりが点くと予想した人は一人だけ。
でも実際には大正解。
子ども達の発想は中々ユニークです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(栄養指導)

他校から栄養教諭が来校され『魚と友だちになろう』と題して栄養指導が実施されました。

先ずは給食に登場する十種類の魚の名前のクイズから…

でも…
あれあれ???

『赤魚』は…『鯛』?!
『たら』は…『ふぐ』?!
『ししゃも』は…何と『めだか』???!!!

給食にめだかって出たかな?
他にも名答ならぬ迷答が勢揃い。

でもスーパーで見る魚は殆どが切り身。
丸ごと魚の形を目にする機会って中々ないですもんね。

栄養価も含め大変生活に役立つ学習ができました♪
画像1 画像1

1月12日(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての体育の授業。
2月4日のかけ足大会に向けて、体育でも『走』の学習を始めました。

今日は3チームに別れて自分たちで楽しい走り方のコースを作りました。
(1)コーンチーム
(2)リングチーム
(3)フラフープチーム

さて、どんなコースでどんな走り方をしたでしょう。
お子さんに聞いてみてください♪

1月11日(年賀状コンクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
どれに投票しようかな♪
力作が多くて迷ってしまいます。。。

大変遅くなりましたが…
『明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。』

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 給食費振替日

学校だより

ほけんだより

学校運営計画

校長経営戦略予算

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

The Baika Times