6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

6年 理科

今日は発電と電気の利用の実験キットをつかって、講堂で車を走らせました。

国語や社会で大人っぽい考えを言えるようになりましたが、こんな無邪気な部分もしっかり持っている6年1組です。

楽しむときは大いに楽しむ。
大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 LEDと食育

今日は理科の時間に、手回し発電機で溜めた電気を使って、豆電球とLEDライトとで、どちらが長く光るかの実験をしました。
LEDのほうが圧倒的に長持ちしました。

写真ではわかりづらいですが、部屋を暗くして、みんなが一人ずつライトを持って、教室が幻想的な雰囲気につつまれていました。

そして、食育の学習もしました。
カルシウムの大切さについて、とてもわかりやすく教えていただきました。
身近な食べ物の話に、子どもたちも前のめりで学習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

理科では「発電と電気の利用」を学習しています。

今日は光エネルギーを用いた発電について学習しました。

写真は鏡の反射で光を集めているところです。
うまくいけばプロペラがよくまわります。

今日は天気もよく、絶好の実験日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 節分

6年1組の教室にも鬼が来ました。

こんなこともあろうかと、みんなで作って忍ばせておいた豆で退治しました。

みんなの心の鬼をおいはらって、福をたくさん呼びこめたことでしょう。

子どもたちも喜んでいました。
鬼さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営計画

校長経営戦略予算

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業

学校安心ルール