ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

一学期終業式 (7月18日)

画像1 画像1
土曜授業で行った1学期の終業式。講堂が工事中のため、放送で行いました。

「校歌」と「We Love ときわ」の斉唱。いつもなら、5,6年生の音楽担当K先生のピアノ伴奏で歌うところですが、あいにく放送室にはピアノはありませんので、今回は伴奏CDで。K先生には、CDデッキの再生ボタンを押してもらいました。

この4月から常盤小学校で勤務していた養護教諭のH先生、今日が最後の勤務日と言うことで、式の最後にあいさつがありました。ケガをしたとき、健康診断のとき、委員会活動のとき等、お世話になったりお話をしたりした子も多いと思います。H先生、短い期間でしたが、ありがとうございました。
続きを読む

お楽しみ会 1,2年 (7月17日)

画像1 画像1
続いて1,2年生。

「17日が台風でお休みになったら、お楽しみ会はどうなるの?」と前の日から心配していた子、できてよかったね!

写真は上から1年3組、1年4組です。
続きを読む

お楽しみ会 5,6年 (7月16日)

画像1 画像1
(林間学習モードから通常モードに戻ります。これから順番待ちの記事をアップしていきます。)

学期末ということで、お楽しみ会をするクラスが増えてきました。5,6年生の教室をのぞいてみましたが、準備や練習に時間がかかっただろうなと思う出し物もありました。

写真は、上から5年1組、5年4組です。5年1組は、お楽しみ会かと思いきや、林間学習のキャンプファイヤーでのダンスの練習でした。ノリノリ&大盛り上がりでした!
続きを読む

テトラパックの紙容器=ベルマーク! (7月7日)

画像1 画像1
7日(火)は、7月のベルマーク集中回収日でした。子どもたちが持ってきてくれたベルマーク・テトラパックの紙容器・インクカートリッジは、ひとまず学級でまとめておき、3時間目の後の休み時間にベルマーク委員が教室に取りに行くことになっています。ベルマーク委員は、6時間目の委員会活動時にベルマークを番号ごとに仕分けたり、回収袋を数えてハンコを押したり、テトラパックの紙容器を仕分けて箱詰めしたりしています。

7月は、772名の人がベルマーク・テトラパックの紙容器・インクカートリッジを持ってきてくれました。5〜7月の3ヶ月で、のべ2400名以上の人が持ってきてくれたことになります。ご協力ありがとうございました!
続きを読む

守ろう 5つの約束! (1〜3年 6月24日)

画像1 画像1
3時間目、防犯教室が行われました。阿倍野警察署の生活安全課の方に、「誘拐被害の防止」と「自分の体や命を守るために、どうすればよいのか。」について、わかりやすく楽しく教えていただきました。

前半は着ぐるみ劇、後半はビデオを見ました。誘拐犯に狙われやすい子、逆に狙われにくい子、犯罪に合わないようにするにはどうすればいいのか等を、女性警察官や着ぐるみのおじさん(犯人役)に教わりながら確認していきました。
続きを読む
学校行事
3/4 PTA実行委員会
PTA全委員会・各常置委員会
PTA役員推薦委員会2
3/5 PTA校庭開放・図書館開放
3/7 6年茶話会
登校安全見守りボランティア活動
3/8 4〜6年6時間授業
6年校内奉仕清掃
登校安全見守りボランティア活動
学校協議会
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地