ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

じゃんけん列車 (児童集会 1月26日)

画像1 画像1
ホップタイム(朝の活動時間)に、1,3,6年生の児童集会が行われました。今日のゲームは、「じゃんけん列車」です。

じゃんけん列車といえば、もうおなじみ、「じゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろにつながっていくゲーム」です。今回は、集会委員のひと工夫、手と手のじゃんけんを、からだじゃんけんに変更! 体を動かして、体を温めようということですね。
続きを読む

思いを歌に (4年 1月23日)

画像1 画像1
1時間目、二分の一成人式の学年練習。舞台・ひな壇に立って、歌の練習をしていました。

冷えた講堂を暖める、子どもたちの歌声。月曜1時間目は、声が出にくいかもしれませんが、本番も1時間目。朝一番からしっかり声が出せるように、まずは朝のあいさつから元気よくいきましょう。ちょうど今週は「あいさつ週間」です!
続きを読む

全国学校給食週間 (1月23日)

画像1 画像1
1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。常盤小学校では、「食べ物や給食のために働いてくださっている人たちに、感謝の気持ちを伝える週間」としています。

今朝のテレビ朝会では、給食委員会の6年生が、給食の思い出や給食調理員さんへの感謝の思いを発表しました。そして、調理員さんに各クラスで書いた感謝のお手紙を渡しました。
続きを読む

気持ちのよいあいさつを! (1月20日)

画像1 画像1
給食の時間、あいさつの大切さを説く映像がテレビ放映されました。生活・安全委員会が出演している動画です。(写真は、すべて動画の1場面です。)

映像は、「登校編」「教室編」「社会人編」の3つの状況で、あいさつの大切さを訴えるものでした。

あいさつをきっかけに、1日が始まり、人間関係が築かれていきます。児童のみなさん、相手の目を見て、笑顔で、大きな声であいさつしてみましょう。した方もされた方も、きっとすがすがしい気持ちになりますよ。
続きを読む

ビデオ放映 (1月18,19日)

画像1 画像1
運動委員会が制作した「なわとびの正しい跳び方解説」の映像が、ホップタイムに放映されました。17日(火)に講堂で撮影していた分ですね。

→撮影の様子はこちら

映像は、低学年向けと高学年向けの2種類。18日(水)と19日(木)の2日に分けて放映されました。どのクラスの子どもたちも、食い入るように映像を見ていました。

1年1組では、なわとびカードを見ながら。何級の、どの技なのかを確認していたのでしょうか。
続きを読む
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
4,5年 机いす移動作業
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地