ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

Teams接続テスト(9月12日)

画像1 画像1
 土曜授業が終わった後の13:30から、オンライン学習を行う際に使用する「Teams(チームズ)」の接続テストが行われました。

 学校(担任)−家庭間で行う初めての双方向通信テスト。校内では、この日に向けて準備を進め、テストとシミュレーションを何度も行っていました。しかし、実際にうまくつながるのかどうか、やってみないと分からない部分もあり…。

 13:30、1,2,3組の接続テスト開始。担任の呼びかけに応じて、実際に手を振ってくれる子、「手を挙げる」マークを付けてくれる子。おおっ、つながってる! 音楽を流して、聞こえているかどうかを確認しているクラスもありました。

 接続テストにご協力いただき、ありがとうございました。今回のテストで確認できたことや接続状況等は、実際にオンライン学習を行う際の参考にさせていただきます。

今日の給食は、ナシ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かごにいっぱいの梨。
3回水洗いしたあと、調理員さんたちが、包丁で4つに切り分け、皮をむいて芯を取ってくれています。

さて、もんだいです。常盤小学校では、全部で何個の梨が使われたでしょう?
続きを読む

幼小合同避難訓練(9月7日)

画像1 画像1
 常盤幼稚園と合同で、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。4日(金)に行われた『大阪880万人訓練』に合わせて実施する予定でしたが、雨天のため、この日になりました。

 9:30、マグニチュード8の地震発生。机の下に避難します。その後、「揺れはおさまったが、大阪市内に津波警報が発令された。津波が来る恐れがあるため、校舎の3階以上に避難する。」ということで、各教室から本校・分校の3,4階の教室・ろうかに避難しました。

 ここで、常盤幼稚園の園児・職員も常盤小学校校舎へ。防災ずきんをかぶった園児たちは、先生の指示に従ってスムーズに本校3階の音楽室に避難してきました。

 校長先生からは、「避難するときに重要なのは、“おはしも”です。『(お)押さない』『(は)走らない』『(し)しゃべらない』『(も)戻らない』命は、たった一つしかありません。いつどこで地震が起こっても、自分の命は自分で守ることを心がけてください。」という話がありました。

毎朝ありがとうございます!(9月7日)

画像1 画像1
 テレビ朝会で、ときわっ子安全パトロール隊のみなさんへお礼の気持ちを伝える会が行われました。ときわっ子安全パトロールのみなさんは、毎朝校区内のいろいろな場所に立って、子どもたちの安全を見守ってくださっています。5〜6月の分散登校の際には、それぞれの登校時刻に合わせて、何度も見守り活動をしてくださいました。

 パトロール隊の方は、「いつも元気をありがとう。これからも、毎朝のあいさつを楽しみにしていますよ。」と話してくださいました。児童会の代表児童は、「みなさんのおかげで、毎日安全に登校することができています。私たちも元気にあいさつをします。これからもよろしくお願いします。」とお礼を言いました。

 パトロール隊の方が着用されているオレンジのジャケット、背中のマーク(デザイン)は、人によって違うそうです。今度、意識して見てみよう!

今月の目標(9月4日)

画像1 画像1
 今月から、月初めと月末に、生活安全委員会の児童が各学級を訪問することになりました。いったい、何のため?

 常盤小学校には、月ごとの生活目標があります。生活安全委員は、みんなに生活目標を意識させるため、また、その目標が達成できたかを自分たちで確認するために、月初めと月末に各クラスに行くことにしたのです。

 今日は、1年生と4年生の教室を訪問した生活安全委員。緊張しながらも、前に立って今月の生活目標についての話をしていました。

年間行事

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

その他

登校安全見守り活動

学校いじめ防止基本方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地