ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

歯科検診(6月11日)

画像1 画像1
 講堂で歯科検診が行われました。

 子どもたちは、本持参で講堂へ。わりと長い待ち時間、読書をするためです。

 9:00開始で、昼食をはさみ、14:30頃終了。4人の歯科医師の先生方は、単純計算で1人あたり300人以上の児童の検診をしていることになります。本当にお疲れ様でした。

【保護者の皆様へ】
 検診結果は、後日「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」のプリントでお知らせします。受診が必要な場合は、できるだけ早く歯科に行って検査・治療するようにしてください。治療等が済みましたら「受診結果報告書」を学校に提出してください。「受診結果報告書」は「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」に付いています。

救命講習(6月7日)

画像1 画像1
 6月17日(月)から始まる水泳学習を前に、放課後、救命講習を行いました。応急手当普及員の資格を持っている、副校長先生が講師です。

 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸による心肺蘇生法の手順と、AEDの使い方について学ぶ講習会です。動画を視聴し解説を聞いた後、練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。常盤小学校では、毎年このような講習会行っています。

 反応はないが普段どおりの息をしている場合の対応、気道に異物がつかえているときの対応等、その他の応急対応や、救急要請で119番通報をするときのポイント等についても学びました。

 一定の知識や技術を身に着けていたとしても、繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに対処できる第一歩だと考えています。救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。

第42回同窓会総会(6月2日)

画像1 画像1
 毎年、6月の第1日曜日に行われている、常盤小学校同窓会総会。今年は、2日(日)に行われました。

 第1部は、会計報告や役員の改選などの各種議事、第2部は、文の里中学校(文中)コーラス部による合唱と、同吹奏楽部による演奏会、最後にお楽しみ抽選会というプログラムです。

 昨年度の6年生担任の先生方も多数来られており、開会前や会の合間には、懐かしい話に花が咲いていました。また、今回は、この3月まで勤務されていた前校長先生や、30年以上前に常盤小学校で勤務されていた恩師も来場されていました。
続きを読む

交通安全教室(5月24日)

画像1 画像1
 講堂で、交通安全教室が行われました。ゲストティーチャーは、阿倍野警察署の警察官と、阿倍野区役所の「地域見守り隊」の方です。

 1,2年生は、「歩行時の安全」についての学習です。講堂に、道路を模したコースが出現。シートが敷かれ、模擬信号機や標識、自動車に見立てた障害物が置かれていました。安全歩行のポイントを教わった後、実際にコースを歩いて練習しました。
続きを読む

クラブ活動開始(4〜6年 5月22日)

画像1 画像1
 6時間目、今年度1回目のクラブ活動が行われました。4〜6年生が、運動系6・文化系9の、合計15のクラブに分かれて活動します。

 部長・副部長を決めたり、活動内容を確認したりしたクラブから、実際の活動開始です。演劇クラブは、演目の案を出し合っていました。ドッジボールクラブは、さっそくゲームを楽しんでいました。
続きを読む
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地