学校保健委員会

土曜授業の2時間目に、保護者の方と一緒に3年生が自分たちの体の仕組みについて学びました。ヤクルトの方を講師にお招きして、腸の働きについて、腸を元気にするにはどうしたらよいかということを学びました。下の写真は、腸を元気にする体操にみんなで取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観(4〜6年 2時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日には多数の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。

土曜日の2時間目は4〜6年生の参観授業でした。

4年生、5年生は習熟に分かれての算数の授業でした。

6年1組は社会で、戦国時代の全国統一への動きについて学習しました。
6年2組は音楽で、歌い方に工夫をしながら、声を合わせて歌いました。


※ 一番上の写真は4年生の授業の風景ですが、右下に小さな女の子がいます。4年生と一緒に勉強しているようで、ほほえましかったのでその場で保護者の方に掲載の許可をいただきました。

土曜授業(1〜3年 1時間目)

土曜日には多数の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。

土曜日の1時間目は1〜3年生の参観授業でした。

1年生は算数でひきざんの学習でした。

2年生は国語で「ふろしきはどんなぬの」という説明文の学習でした。

3年生は社会でわたしたちの町のようすを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究討議会(6/22 1年生)

研究授業の後、場所を図書室に移し、当日の授業について話し合いました。
討議会では、関西大学から三宅貴久子先生にお越しいただき、授業に対しての認識を深めました。どのような発問をし、子どももたちとどのようなことを共通理解すればよいか、など今後の授業に生かせる話し合いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年 生活)

1年生はこの授業までに小学校の中の様々な場所を探検して、その場にいる先生方に一生懸命に質問をして、学校の「ステキ」を見つけてきました。

今回は集めた「ステキ」を発表して、みんなで鷺洲小学校はどんなところかな?と、まとめるところを校内の先生方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31