健康生活週間スタート

11月8日(月)から11月12日(金)は健康生活週間です。
起きる時刻と寝る時刻を決めて、1週間取り組みます。
お家でお声がけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会見学

11月8日(月)に消防署へ社会見学に行きました。DVDを見ながら分かったことなどをノートにメモをしていきました。DVDを見たあとは質問タイムがあり、「放水の水はなくならないのか。」「火はどれくらい燃え広がるのか。」「消防隊の服の重さはどれぐらいか。」など、積極的に質問をしていました。消防署の方もひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
訓練の様子を見学した時には、放水の瞬間に子どもたちから歓声が上がりました。消火の準備もとても早く、消防服に着替えるのにかかった時間は30秒で、子どもたちからも「早い!!」という声が聞こえてきました。
このようにして、自分たちの命を守ってくれているのだと改めて感じることができました。
学校へもどり、まとめ学習も集中して取り組むことができた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会活動の時間に、卒業アルバムの写真撮影がありました。
11月に入り、もう少しで2学期も終わりです。

あっという間に6年生は卒業です。
委員会活動でたくさんお世話になりました。
1年生〜5年生の人は、ありがとうの気持ちを伝えましょう。

2年生 いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学習園に植えていたさつまいもの収穫をしました。
「大きいおいもができているといいね。」「楽しみだね。」などど言いながら、みんなで一生懸命に掘りました。全員で力を合わせて掘ったので、全部で100個ほどのおいもが採れました。明日はおいもの絵を描く予定です。

重要 11月2日(火)「体育参観」について留意事項(追加変更)

11月2日(火)「体育参観」について、追加変更点がありますので、お知らせいたします。

(正)看護のできない未就学児の参加については、1家族2名までの数に含めない。

でお願いいたします。

先日配付した手紙に、数に含むという内容がありましたが、これは間違いです。訂正し、お詫び申しあげます。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

学校通信

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

配付文書

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより