6年生 租税教室

5月1日(水曜日)、6年生を対象に租税教室を行いました。
この教室は、児童に税の役割やしくみを理解してもらう取り組みの一環として行われています。講師として、2名の税理士の先生が来てくださいました。
児童に身近な消費税などを例に、税金が社会のためにどのように使われているかなどを学んだり、税金の無くなった世界のDVDアニメを鑑賞したり、1億円のレプリカで重さを体験したりと、様々な視点から税金について学習しました。

税金について考えることのできた、充実した1時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見守りよろしくね集会

鷺洲小学校では、地域の「見守り隊」のみなさまが、子どもたちが毎日安心して安全に登下校ができるよう、朝の見守り活動をおこなってくださっています。
その見守り隊のみなさまへ、感謝のことばと「ことしもよろしくお願いします」という気持ち伝えるため、「見守りよろしくね集会」をおこないました。
今朝も見守りをおこなっていただいた後、全体で約70名おられる見守り隊の方々のうち、14名が来校してくださいました。全校児童が運動場に集まって、児童代表の運営委員がごあいさつをした後、歌の贈り物として全校児童で校歌を歌いました。一緒に校歌を口ずさんでくださる方もおられました。
ご代表の玉尾さんから、「元気よく笑顔で『おはようございます』『こんにちは』と言ってくださいね。」とのお話をいただきました。
見守り隊のみなさま、いつも本校の子どもたちを優しく温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業のようす(理科)

春のこの季節は、たくさんの植物や虫たちに出会うことができます。理科の学習では、タブレット端末やワークシートを持って、校内の植物などの観察をしています。
写真は、4年生の学習のようすです。「この花はなんていう名前かな?」などと話しながら、一生懸命観察したり記録したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

毎週金曜日は、児童集会の日です。今日はオンラインで、各教室から視聴する形での参加です。今年最初のオンライン集会では、集会委員会のみんなが準備してくれた「1年生クイズ」で楽しみました。みんなはいくつ正解できたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生すくすくウォッチ(5,6年生)

今日は、5,6年生で「大阪府 小学生すくすくウォッチ」を実施しました。午前中に、5年生は国語・算数・理科のテスト、6年生は理科と「わくわく問題」(教科横断型問題)のテストを実施しました。
どの学年・学級とも、真剣な表情でテストに集中していました。
明日は、5年生「すくすくウォッチ」2日目のテストと、6年生「全国学力・学習状況調査」が行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 視力検査6年
5/9 内科検診3年 委員会活動
5/10 遠足1年6年 視力検査4年 
5/13 内科検診6年 いじめ・いのちについて考える日
5/14 心臓検診1年