遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会(2月27日)

今日の校長先生のお話は、
3月という月がどのような月かについてのお話でした。

3月は少しずつあたたかな春に向かっていく季節です。

3月6日は「啓蟄(けいちつ)」と言って、
冬ごもりをしていた虫たちがまた地上に出てくる日とされています。

また、
3月21日は春分の日で、
昼と夜の長さが同じになる日です。

植物も
菜の花やタンポポ、チューリップが咲き始めます。

そして、
学校生活では、
今の学年の最後のしめくくりの月です。
6年生は卒業式があります。

お別れの月でもありますが、
感謝とエール(応援)をの気持ちを大切にしましょう。

それぞれに、
いろいろなことがあった1年間だったとは思いますが、
「終わりよければすべて良し!」という言葉もあります。

最後の1月をしっかりと締めくくれるようにしましょう。


校長先生のお話の後は、

合唱部からのコンサートの連絡と、

健康委員会から、
正しい姿勢をとれるように姿勢体操の動画を作ったとの連絡がありました。
体操の動きは2つだけで、とても簡単な動きです。
また教室でもやってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり