遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

なかよし学級研究授業(3年生/9月13日)

明治小学校のなかよし学級の先生方全員の研究授業を、
2週間の「なかよしウィーク」中に行いました。

今年度も研究はチーム制で進めています。
それぞれの先生の授業に担当チームの先生が参観しましたが、
写真の13日の授業は、
すべての先生が参観できる研究授業でした。

3年生の国語科の「サーカスのライオン」です。

導入で行う物語の内容のふりかえりや、
今日の授業のまとめに「ライオンのパペット」を使ったり、

学習内容を深めるために役割演技をしたりと、

子ども達の興味を引き付けながら、
そして子ども達の発言を肯定的に受け止めながら、
あたたかい空気感の中で学習が進められ、

子ども達も安心して自分の思いを言葉に出したり、
演技をしたりすることができていました。

放課後の協議会も
各チームでの協議が行われ、
教育センターのスクールアドバイザ―の先生からもご講評をいただきました。

協議会の最後は、
なかよし学級の先生方への拍手でしめくくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃(2年生/9月12日)

月に1回の阿波座南公園のふれあい清掃の日です。
今月は2年生です。

地域や保護者の方々と一緒に
おそうじをしました。

日差しはとても暑かったですが、
木陰を吹き抜けていく風に、
秋の訪れを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(9月11日)

校長先生からは、
来週の「敬老の日」についてのお話がありました。

敬老とは、
年を取った人を尊敬して大切にする、ということです。

年を重ねていくと、できないことが増えていきますが、
そういう方々のおかげで、
今の日本があります。

これまで活躍してこられたお年寄りのみなさんを、
尊敬して、大切にする気持ちをもって過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(9月4日)

校長先生からは、
スポーツに関してのお話がありました。

運動をすると体も元気になりますが、
考えて動くことで脳も元気になります。

運動を楽しむと、
体も脳もたくさん働きます。

先週金曜日から運動場も全面で使えるようになり、
みどりのひろば(中庭)にも新しい遊具が設置されました。

たくさん運動しましょう。


校長先生のお話の後に、
教育実習生とインターンシップ生の紹介がありました。

教育実習生は2週間、
インターンシップ生は9月の間の10日間、
それぞれ先生になるための勉強をそれぞれします。

みなさんも教室や廊下で会った時には、
元気よく挨拶をしたり、
休み時間に一緒に遊んだりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(8月30日)

台風による暴風警報が発令されたという想定で、
集団下校をするために講堂に集まるという避難訓練を行いました。

臨時に集団下校や保護者引き渡しを実施するために講堂に集まる、
ということは台風以外にも
急な天候の変化や不審者情報などの際にも行われる可能性があります。

子ども達も真剣に避難訓練に臨むことができていました。

写真からも分かるかと思いますが、
2学期から、
非常災害時を想定して、
教職員全員が帽子型ヘルメットを着用するようになりました。

色は、明治カラーのオレンジです。

非常災害時に子ども達を守るべき教職員が、
自身のけがによって子ども達を動揺させないためでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今月予定
3/12 ほけんチェック

お知らせ

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

いじめ防止基本方針

学校協議会

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり