遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

3年生 遠足 4

すべり台が苦手な3年生は、木製のコンビネーション遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 3

冒険ランドに到着しました。
さっそく、すべり台で豪快にスピード感を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 2

大泉緑地公園に到着しました。
幼稚園、保育園、小学校など、数多くの団体が遠足で訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 1

新金岡駅から大泉緑地公園への道を歩いています。
天気は快晴!
気温は高めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ(いのち)について考える日(5月8日/児童朝会)

児童朝会の時間に、

いじめ(いのち)について考えるために

校長先生から
『わたしのいもうと』という絵本の読み聞かせがありました。

転校した先の学校で、
わたしの妹がいじめられてしまうという内容のお話です。

・話すことばがおかしい、と笑われる。
・とびばこができないと、「クラスのはじさらし」と言われる。
・「くさいぶた」と言われる。
・給食を配っても受け取ってくれない。
・誰ひとり、口をきいてくれない。
・体にあざがつくほどつねられる。

いじめの内容はこのように大変ひどい内容のものでした。

学校に行けなくなった妹は
「わたし」とも話をしないようになり、
ずっとひとりで部屋に閉じこもったまま大きくなり、
大人になる少し前のある日、
ひっそりと死んでしまいました。

いじめは、
体だけでなく心への暴力でもあります。
いじめられたその時に大きなケガをしていなくても、
心に受けた傷がずっと治らずに、
命を落としてしまうことにつながることがあるのです。



校長先生から、
2回の読み聞かせをしてもらった後、

それぞれの教室で
いじめは絶対に許されることではないことや、
「いのち」のかけがえのなさについて、
考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

いじめ防止基本方針

学校協議会

学校協議会 実施報告書

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり