7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

3年 校区たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習で、校区めぐりに行きました。交番、郵便局、寺など、校区内にある施設を一つ一つ確認しながら、地図にメモをしていきました。この後このメモをもとに、自分たちで地図を完成していきます。でき上がりがとても楽しみです。

クラブ活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
室内運動クラブ・屋外運動クラブです。屋外運動は雨天のため、運動場で活動できませんでしたが、教室でジェスチャーゲームを楽しみました。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブ・ゲームクラブです。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月、第1回目のクラブで、年間計画を立てたり、クラブ部長を決めたりして、今月から活動が本格的に始まりました。4年生から6年生までの子達が、自分で希望したクラブで楽しく活動していました。次回の活動も何をするか楽しみですね。
左から、パソコンクラブ・マンガクラブ・手作りクラブです。

5月7日「いじめについて考える日」

画像1 画像1
 今日は、昨年より取り組まれるようになった、「いじめについて考える日」です。「いじめはいつでも、どの子にも、どの学校にも起こりうる」という認識のもと、「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを、大阪市内の小中学校全体で考え、いじめを無くしていくきっかけにしていきます。
 福島小学校では、児童朝会で校長より、「多くの児童は、いじめはやってはいけないことと分かっています。でも、起きている原因を考えると、遊びのつもりや相手が悪いから、みんながしているから等、自分は悪いことをしているつもりではなかったと言い訳をし、いじめをしているとわかっていないことがほとんどでした。つまり、自分を正当化する理由をつけたり、自分を基準に人を見下すことで、相手を言葉や暴力・態度で攻撃したり疎外している行為となっていることがわかっていないから、なくならない」という話がされました。そのあと、各学級・学年で自分たちの生活を振り返り、どうすればなくすことができるかを話し合い、無くすだけでなく人のためになることもして行こうと考えた学年もあったようです。
 これまでも、学校では、「いつでも、どこでも、誰にでも、自分の思いや考えを伝えられる力を育む」ことに取り組んできました。今年は、さらに相手の思いや立場をしっかり考えて伝えるということも加えて指導を積み重ねています。
 いじめが起きてから解決をすることも大切なのですが、起こさない力を育むことが、もっと大切だと考えています。そのためにも、「相手に嫌な思いをさせない」「相手を否定しない」等の相手意識を日頃から育み、自分の思いや考えを伝える力とともに、相手の思いや考えを受け止められる力を育んでいきたいと考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
たてわり
7/12 たてわり清掃
委員会・クラブ
7/10 クラブ活動
PTA
7/11 PTA実行委員会