■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

重要 教育長からのメッセージを掲載

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っております 。
 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10年間減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から18歳においては、この10年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。
 「子どもの権利条約」が1989年に 国際連合で採択されてから30年以上、日本が批准して25年以上が経過し ています 。
 教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に おかれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。
 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。
 学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

 →【教育長メッセージ_R30212

緊急 授業参観の延期のお知らせ

■授業参観の延期のお知らせ
 2月2日(火)夜、緊急事態宣言の延長が決定されました。2月に予定していました授業参観については延期させていただきます。今後の状況をみて、改めてご連絡させていただきます。  

 ご予定されておられたご家庭にはお手数おかけいたしますが、状況をご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

1月14日 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 この度、政府が、大阪府を含む府県を対象に、令3年2月7日(日)までを緊急事態の措置期間として「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」を行い、みなさまに更なる感染拡大防止の取組をお願いしたところです。
 保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところですが、緊急事態宣言における感染拡大防止の趣旨を踏まえ、次のとおりお子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、引き続きよろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

 →【新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

舞洲プロジェクトに関わるスポーツ選手からのビデオメッセージ

舞洲プロジェクトに関わるスポーツ選手からのビデオメッセージが、ご家庭でご覧になれます。

舞洲プロジェクトは、大阪市が舞洲を拠点として活動するプロスポーツチーム、大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪を中心とする民間企業と連携し、スポーツの振興及びスポーツ産業の発展、および舞洲の活性化・都市魅力の向上を目指す事業です。
今回、3チームの代表選手が、新型コロナウイルス感染症対策を続けながら、毎日の学校生活に前向きに取り組む児童生徒の皆さんを応援したいと、ビデオメッセージを寄せてくれました。

下記のURLまたはQRコードからアクセスして、掲載の動画を視聴してください。

https://maishima.osaka/voice/20201219_01
画像1 画像1

12/4 今日の給食は!

修学旅行ではカレーライスのようですが、ひがみやの給食はご覧のような献立です。

豚肉のガーリック焼き
スープ
ほうれん草のソテー
パン
牛乳

給食はみんなが大好きな時間。待っているときもニコニコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校・学年だより

給食関係

図書館だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

令和元年度 研究紀要

研究紀要