体調管理に気をつけましょう

干しずいきのみそ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんはご家庭で干しずいきを料理されることはありますか。
 給食では、年に1回程度、この時期に干しずいきを使った給食が登場しています。
 ずいきは里芋の葉柄の部分で、「いもがら」とも呼ばれます。
 アクが強くえぐみがあるので、もどす際、よくもみ洗いをしたり、水にさらしたりしながら丁寧に下処理をする必要があります。

 ずいきはカルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富で、産後に食べるとよいものとして伝わっている地域があります。
 また、籠城した時の非常食として、熊本城の畳や着物などに干しずいきが使われていた、との話もあります。
 12月18日の給食では、豚肉やうすあげ、青ねぎなどと一緒にみそ煮にしました。
(2に続きます)

干しずいきのみそ煮 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室と5年2組の教室で、児童にお家でずいきを食べた事があるか尋ねたところ、1年生で10人ぐらい、5年2組で6〜7名の児童が手を挙げていました。
 大阪では、泉州地域、南河内地域で紅ずいきが生産されており、6〜8月には旬のものとして出回ります。
 夏には生の紅ずいき、その他の季節には干しずいきを使った料理をご家庭でも召し上がられてみてはいかがでしょうか。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
祝日
3/21 春分の日

学校いじめ防止基本方針

学校だより「勝山」

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他