ロッテ イノベーションチャレンジ
6年生はロッテから講師にお越しいただき、「イノベーションチャレンジ 〜未来のおかし開発室〜」に取り組みました。さまざまな人の立場から、「こうだったらいいのにな」という願いをかなえる新しいアイデアを考えました。食べる人の気持ち、新しい発想、喜んでもらうの3つのポイントを意識して、ガム、チョコレート、アイスクリームと新しいアイデアを掛け合わせ新商品の企画書を考えました。学校生活でも友達同士で考えを掛け合わせ、新しい発想が生まれるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 教室前廊下掲示
1学期の学習もいよいよまとめの時期になってきました。6年生の教室前に国語と社会の掲示物を展示しています。国語は「インターネットの投稿を読み比べよう」の単元で、スポーツに対する取り組み方について、自分の立場を明確にして意見を疑似投稿しました。自分の体験をもとにしたものや偉人・有名人の言葉からの考え、四字熟語やことわざを使ったものや問いかけ形式のものなど様々な工夫を使って意見を考えています。社会科では「6年1組 十七条の憲法」をクラスの全員で考え、良いクラスになるようにいつも心に刻んでおこうと学習しました。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 短冊に願いを込めて
教室前廊下に七夕飾りを設置しました。子どもたちそれぞれの願いが、短冊に込められています。「成績が上がりますように」、「野球がうまくなって、レギュラーになれますように」、「病気になりませんように」などそれぞれが自分の願いを書いています。「ずっと世界が平和でありますように」、「一年間みんなが元気で学校に来れますように」、「友達の願いが叶いますように」など自分以外の人への願いを書いている短冊も多く見られ、思いやりの心を感じます。みんなが毎日幸せでありますように!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東桃谷小学校・生野未来学園との交流
本日の生活目標集会で児童のみなさんに「東桃谷小学校・生野未来学園との交流」について、校長よりお話ししました。
本校は、本年度末で閉校となり、東桃谷小学校と統合して、来年度4月1日に「東勝山小学校」として開校することになっています。一方で、本年度、勝山小学校に在籍している児童のみなさんは、全員が東勝山小学校へ進むわけではなく、東勝山小学校と生野未来学園の2校から選択できることになっています。今後、生野区役所より送付される「就学指定校に係る意向調査票」(送付は8月中、〆切は10月末の予定だと連絡を受けています。)により、保護者のみなさんから意向を提出していただくことになります。 そこで、2校の先生方とそれぞれ相談して、6月より、各学年での交流を進めています。 子どもたちには、「1〜5年生のみなさんにとって、どちらかの学校が自分の行く学校、もう一つは友達が行くことになる学校なので、どちらの学校のみなさんともいろいろな活動を通して、仲良くなってほしい。」と話をしました。 交流を通して、子どもたちが新しい友だちや先生とのつながりを築くことで、不安を少しでも和らげ、新しい学校生活への期待感を持つことができればと考えています。 今後、交流の様子については、随時、学校ホームページで紹介していきます。また、学校説明会については、2校とも2学期に予定しており、案内は1学期末に配付する予定です。 なお、6年生については、同じ桃谷中学校区である東桃谷小学校との交流をオンラインを中心に進めています。 東桃谷小との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどきしながら教室に入ると、拍手で迎えてくれたので、緊張もほぐれていました。自己紹介をし、それぞれの学校のいいところを書いたカードを貼っていくと、素敵な1枚に仕上がりました。 帰る時には、「友達が2人できた!」「また行きたい!」「めっちゃ優しかった!」と嬉しそうに話していました。 次の交流が楽しみですね。 |
|