大阪市小学校理科自由研究表彰
夏休みの自由研究から、数名学校の代表として出展していました。 9月10日(水)、11日(木)に大阪市総合教育センター10階にて行われた「大阪市小学校理科自由研究展示会」には、なんと約600名の方が作品を見に来たそうです。
優れた研究を行った2名の児童が、学校でも表彰されました。これからも探求心を大切に、次回の自由研究も頑張って欲しいと思います。よく頑張りました!おめでとう!
筆づくり体験をしました
講師の川嶋さんは淀川河川レンジャーをしておられ、淀川でとれた「ヨシ(アシ)」を筆の軸にして、穂首にはたくさんの種類の動物の毛から好みの毛を選んで、最後には筆を装飾して、世界に1つだけのオリジナルの筆が完成しました。この筆で何をするかはお楽しみです。 津波・高潮ステーションと江之子島文化芸術創造センターへ行きました!
西区にある津波・高潮ステーションと江之子島文化芸術創造センターに社会見学へ行きました。
津波・高潮ステーションでは、大阪市で起きた三大台風についての歴史や、水門や防潮堤の働きについて職員の方からお話を聞きました。ダイナキューブと呼ばれる「津波災害体感シアター」では、迫力ある映像から津波の恐ろしさについて考えることができました。最後に防災グッズの紹介をしていただき、日頃から災害に備えることの大切さについて学ぶことができました。 昼食後は、江之子島文化芸術創造センターの見学に行きました。たくさんの絵画を見ながら、「この絵は、こんな風に見えるよな。」「この絵の色が好きやわぁ」と、友だちと楽しく鑑賞することができました。
交通安全教室〜高学年〜
自転車の正しい乗り方をお話ししていただき、クイズ形式で学びました。車道を走らなければならないことや、歩道での乗り方などを体育館に作った道を使って練習をしました。高学年では普段から自転車に乗っている人がたくさんいました。 今日学習したことを忘れずに安全に乗ってほしいです。 低学年 交通安全教室
警察官の方々が、クイズを交えながら横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方などを教えて下さいました。 大阪府のヘルメットの着用率に驚いた児童が多かったようです。 学んだことを日常生活でも活かしていけるとよいなと思います。 |
|
|||||||||