体調管理に気をつけましょう

今年度 最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月23日(月)の給食は「クリームスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、パン、牛乳」でした。

 この日の給食が、今の学年での最後の給食でした。
 皆さん、今年度の給食はいかがでしたか。
 給食にはいろいろな種類の食べ物が登場しましたが、食べられるものは増えましたか。
 また、1年生の皆さんは、入学した時に比べて、食べられる量は増えましたか。
 2学期に皆さんが書いた「のこさないデー」のカードには、少しでも食べられるようになったものがいろいろ書かれていて、皆さんの味覚の発達や成長のあとが感じられました。学年が上がるにつれて、苦手なものがないと答える人が多く見られました。
 
 新学年になってからの、4月の給食は4月9日(木)からです。
 気温の変化がまだまだ大きいようですので、規則正しい生活で体調を整え、4月にはまた元気に登校してきてくださいね。
(写真は1〜3年の様子です)

今年度 最後の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は4年生、5−1、5−2の写真です)

卒業祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(火)の給食は卒業祝い献立で、「ビーフチャップ、ほたて貝のグラタン、コーンスープ、パン、牛乳、いちご」でした。
 
 皆さんはポークチャップまたはポークチョップといった料理をご存知でしょうか。
 ビーフチャップ、ポークチャップと呼ばれるこれらの料理はアメリカ料理の一つで、肉にケチャップを使ったソースで味付けした料理です。
 料理名のチャップのもとはチョップという英語で、「(おの、なたなどで)たたき切る、切り刻む」という意味があります。この意味から骨ごと切った骨付きの肉のこともチョップと呼び、豚のポークチョップ、羊のラムチョップなどがあります。そして、それらの肉を使ってケチャップを使ったソースで味付けした料理のこともチョップまたはチャップと呼ぶそうです。今では骨付きでなくても、少しの厚めの肉を使ったものや、切り刻むという意味からこま切れ肉を使ったチャップもあるようです。
 今回の給食では牛肉を使いましたが、一般的には豚肉のポークチャップが多いようです。

 6年生は今日が最後の給食でした。昨日の卒業祝い献立、今日のさばのしょうが醤油かけの献立とも好評だったようで、給食室に食器を返す際、「最後の給食もおいしかったです。6年間ありがとうございました!」と声をかけてくれる児童もいました。
 
 いよいよ明日は卒業式です。
 希望にあふれる皆さんのご健康とご活躍を心から願っています。
 
  

3月12日 はっさく

画像1 画像1
 3月12日の給食にはっさくが登場しました。
 はっさくを含めかんきつ類が今、よくお店に並んでいるのが見られます。
 皆さんはかんきつ類の中でどの種類のものがお好きでしょうか。

 はっさくを食べた後、牛乳や水を飲むと苦味を感じることがあります。
 これはナリンギンという成分が関係しているそうで、この成分はグレープ
フルーツにも含まれています。
 ナリンギンには血流を改善したり、食欲をおさえたりする効果があるとい
われます。グレープフルーツやはっさくのようなかんきつ類と血圧を降下さ
せる薬を一緒にとると効き目が強くなりすぎるので、そのような薬を飲んで
いる場合には注意が必要とされています。

 1年生の教室で、はっさくを食べたことがあるかどうかを尋ねたところ、約
半数の児童が手を挙げていました。その後、はっさくを食べた後、牛乳や水を
飲むとどうなるか、クイズを出し、それぞれ試してみたところ、「苦い!」と
答える児童多かったようです。あと酸味もあるので、「すっぱい!」と答える
児童も見られました。
 はっさくによって、苦味がそれほどでないときもありますし、薄皮の部分に
多く含まれるので、薄皮を丁寧にむくとそれほど感じないともいわれます。ま
た、グレープフルーツのように砂糖をかけて食べる地域や塩をかけて食べる地
域もあるそうです。
 このような苦味や酸味も経験して覚えていく「大人の味」ですので、少しず
つ慣れていってもらえれば、と思います。

画像2 画像2

給食委員会の児童のカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、給食委員会では朝食と野菜のポスターで作った10月〜3月のカレンダー、そして食べものの豆知識と絵を書いた1&2月分の給食カレンダーを作成しました。
 給食カレンダーの原稿には、それぞれ担当した4〜6年生の給食委員の名前の一字が入っています。

 カレンダーに書かれている中からのクイズです。
Q1.がんもどき。関西では別の名前で何と呼ばれているでしょう?
Q2.いちごの赤い部分は、じつは実ではありません。さて、どの部分でしょう?
Q3.魚のさごし。大きくなると名前が変わりますが、何と呼ばれているでしょう?
Q4.うどんをよく食べる県といえば香川県ですが、年間で1人当たり何玉のうどんを食べているでしょう?
Q5.世界一大きくて重い大根といえば、何でしょう?

 これらの答えはカレンダーの原稿の中にあります。
 現在、給食室前にどちらも掲示していますので、学校に来られた際にご覧ください。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
4/6 入学式準備

学校いじめ防止基本方針

学校だより「勝山」

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他