体調管理に気をつけましょう

4月28日の新食品と5月2日のこどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)は、袋入りのいり黒豆が給食に初登場しました。
 こどもたちの感想では、節分の時に食べるいり大豆とよく似た風味のようで、特に違和感なく食べていました。
 袋には丹波黒と書かれており、兵庫県の篠山の方で作られているものです。丹波の農産物では、黒豆をはじめ、くり、まつたけなども有名です。丹波とはどのあたりか、4年生の児童に聞いたところ、すぐにはなかなか思いつかないようでした。社会では各都道府県などを学習するので、また、その時に思い出していろいろ調べてみてほしいですね。

 5月2日(月)はこどもの日の行事献立でした。
 牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳の組み合わせです。給食では、1年に1回こどもの日の行事献立が登場し、それには必ずちまきがついています。ちまきは、巻いているちがやの葉に災難を避けるという意味合いがあり、災難を避け、こどもたちが元気に大きくなりますように、との願いが込められています。(2へ続く)

 

4月28日の新食品と5月2日のこどもの日の行事献立について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、1年生のところで、こどもの日にちまきや柏もちを食べるかどうかを聞いていますが、今年は1組と2組を合わせて、ちまきを食べたことがある児童が9人だけでした。柏もちになるともう少し人数が増えましたが、どちらも食べたことがないと答える児童もいました。

 給食では、行事献立がこどもの日・月見・正月・節分・入学祝い・卒業祝いなどの行事に合わせて登場します。行事献立は日本の食文化にとって大切なものの一つです。
 また、ご家庭でも行事献立について、お話してみたり、みなさんで食べてみたりしてみてはいかがでしょうか。

入学お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 
 4月13日(水)の給食はその1年生の皆さんの入学をお祝いする「入学お祝い献立」カツカレーライス、フルーツ白玉、ミニフィッシュ、牛乳でした。
 給食が11日(月)から始まってまだ3日目ですが、給食をたくさん食べる児童やお家では牛乳が苦手なのに、2日目には給食の牛乳を1本飲めるようになった児童もいます。

 味覚の発達には体験学習が必要です。1年生の児童の中にも苦手な食べ物がある児童はいますが、小学校の6年間でいろいろな食べ物や味を体験することで味覚が育てられ、食べられるものの量や種類が増え、これから元気に大きく成長してほしいと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/16 クラブ活動
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式

学校だより「勝山」

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他