6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

卒業式予行(3月16日)

 卒業式とほとんど同じ状況で通し練習を行いました。

 舞台の上で校長先生と教頭先生から証書を受け取っていきます。校長先生の「おめでとう!」の声に本番さながらの緊張感が走ります。

 後ろで見守る5年生も、姿勢を崩さないように意識して臨み、昨日の練習よりも上手になっていました。

 マイクや放送音源、照明、ピアノ伴奏など気になることがあると担当の先生が細かく調整していきました。

 終わった後の校長先生の感想では、98点の評価をもらえるくらい5年生も6年生も頑張っていました。

 卒業式まで、あと3日(登校)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶話会-6年(3月3日)

 6年生みんなで楽しみました。

 お菓子やジュースを食しながら、おしゃべりを楽しんでいました。

 クラスで順番にする出し物もあり、劇やコント演奏などをしていました。

 あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-1(3月3日)

 6年生を送る会がありました。みんなで活動するのもこれで最後になります。

 5年生の演奏に合わせて、6年生たちが入場してきます。花のアーチをくぐり抜けて、舞台のひな壇に並んでいきます。

 司会進行は4年生と5年生の計画委員会の代表児童です。講堂の飾り付けや入口や舞台の看板、ポスターやプログラムなども各委員会で準備してきました。

 1年生から順番にお祝いのメッセージや歌、合奏のプレゼントを披露していきます。カードを出したり、ハンドベルで演奏したりどの学年も気持ちが込められた素敵な発表でした。

 6年生からも練習してきたクラシックメドレーを合奏しました。迫力ある素晴らしい合奏にみんな驚いたり感動したりしていました。

 小学校生活の思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-2(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式まで2週間と少し・・・ですね。

土曜授業(6)-ふれあい相撲(2月25日)

 片男波部屋の親方と4人の力士さんが学校に来てくれました。

 講堂で力士紹介を兼ねた開会式の後、外の土俵と講堂内に別れて取り組みをしました。

 外の土俵では5年生が力士に挑みました。少し恥ずかしがる女子たちや力いっぱいぶつかっていく男子、3人同時に飛びかかっていくチームなどいろいろな取り組みがありましたが、一番一番盛り上がり会場は笑いと拍手が起こっていました。

 講堂の土俵シートでは4年生が挑みました。外の土俵と違って土俵シートが2つあったので、2チームに分かれて取り組んでもらいました。講堂にいた二人の力士さんは休む暇もありません。次から次に挑んでくる4年生を相手にずっと取り組んでくれました。

 時間はあっという間に過ぎ、その後のふれあいタイムでは、保護者と一緒に参加した低学年や地域の方々、いきいき教室の参加児童たちが参加してくださり、大盛況でした。親方や力士さんと一緒に写真を撮ったり、サインをもらったりして子ども達も大人たちもみんな喜んでいました。

 片男波部屋のみなさま、ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

 片男波部屋のみなさん、春場所がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備 5年以外午後カット
3/22 卒業式
3/23 大掃除
給食終了
その他
3/20 春分の日

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

配布プリント など