6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

PTA親子社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日土曜日、今年度のPTA社会見学が、例年の取り組みとは少し形を変えて、週末に親子での参加という形で行われました。あいにくの雨天となりましたが、60名の参加。お昼には、とれたての野菜を使ったバイキングに舌鼓を打ちました。また、子どもたちと一緒に、ブドウ狩りや、動物とのふれあい、サツマイモ掘りなどを楽しみました。

教育実習生 初めての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生が2年生のクラスで算数の授業をしました。
 子どもたちの前で授業をするのは初めてだそうです。
 昨日の夜は、夜中の2時まで授業の準備をしていたそうです。

 とっても素敵な笑顔で、楽しそうに授業していたのが印象的でした。

 2年生の子どもたちも、しっかり話を聞き、発表も頑張っていました。

1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、食育の授業がありました。
 食事のマナーについて勉強しました。
 みんなでおいしく食べるためには、マナーが必要なことがわかりました。
 また、長吉小学校の調理員さんからの手紙を栄養教諭に読んでもらい、給食を作る人の気持ちを知り、毎日おいしい給食を心をこめて作ってくださっていることがわかりました。
 授業後の感想文にも、学習したことをしっかり振りかえれている子がたくさんいました。

 なんでもおいしくモリモリ食べて、元気な毎日を過ごせるといいなと思いました。

 

租税教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で租税教室が行われました。税理士さんにきていただき、税のことについて教えていただきました。
 初めに、税の歴史からクイズ形式で学びました。卑弥呼の時代からあることを知り、驚きの声が漏れてきていました。
 次に、地図に自宅や病院・学校・遊園地などの施設のシールを貼り、町を作る活動をしました。税金で作られている施設の多いこと、また、その施設が私たちのくらしには必要なものであることに気付くことができました。
 最後に、もし税金がなかったらわしたちのくらしがどのようになるのかをDVDを観て学習しました。ごみがあふれ、事故や事件の多い危険な町になることがわかり、税の大切さに気付くことができました。
 難しい税のことをわかりやすく・楽しく教えていただきました。
 税理士さんたちが帰られるときに、「長吉小学校の6年生の皆さんは、反応が大きくて盛り上がる授業になりよかったです。」と褒めていただきました。

児童朝会(9月11日)

画像1 画像1
 今週から、教育実習がはじまりました。児童朝会で、子どもたちの前に立ち、校長先生からの紹介のあと、実習生からの自己紹介。素晴らしい先生をめざして、有意義な実習を過ごしてほしいと思います。
 また、児童朝会のあと、運動会に向けて、子どもたちみんなで運動場の石拾いをしました。安全で、痛くない運動場のためにがんばりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式合同練習開始
クリーン週間
3/6 6限(4年〜6年学級扱い)
PTA関係
3/7 ベルマーク整理9:00
3/9 PTA実行委員会
その他
3/8 スクールカウンセラー

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査