★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月17日 「手回し発電機を使おう」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「発電と電気の利用」の学習です。
 この学習で,子どもたちは初めて手回し発電機を使いました。

 最初は,恐る恐るハンドルを回していた子どもたち。扱いにすぐに慣れて,ハンドルをどんどん回します。
 手回し発電機につないだものは,豆電球・発行ダイオード・モーター・電子オルゴールです。いろいろなものにつないで発電する中で,子どもたちは気が付いたことを友だちに伝えます。
「ハンドルを早く回したら,モーターがよく回った。プロペラが飛んでった!」
「電子オルゴールの曲は何だろう?もう少しハンドルを早く回してみよう。」

 次回は,手回し発電機は乾電池と比べてどんな特徴があるのかを調べます。
 今日の学習で感じたことや思ったことを予想につなげて,実験に取り組みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 能楽発表会(大阪能楽堂)
2/26 クラブ活動(2学期最終)
2/27 読み聞かせ・C-NET(英語活動 5・6年生)
2/28 土曜授業(地域を交えた防災教育)
地域・PTA
2/24 地域花いっぱい運動 花のプレゼント式
口座振替日
2/26 学校学校徴収金口座振替日
創立100周年事業
2/25 「創立100周年記念」記念誌委員会

学校だより

校歌

教材資料など