★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月21日 「始まりました!」《総合的な学習》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年豊崎小学校で取り組んでいる能楽体験。
 指導していただくのは,観世流シテ方の山本 博通(やまもと ひろみち)先生と,大倉流小鼓方 久田 陽春子(ひさだ やすこ)先生です。今日は久田先生に代わり,高橋 奈王子(たかはし なおこ)先生のご指導です。

 650年前に能楽ができ,今なお変わらず昔のまま形を変えていない古典芸能であることや,観阿弥と世阿弥親子が能を大成させたことなどを教わりました。

 これから習う「高砂」の謡を聴かせてもらった後,子どもたちも「高砂」を謡いました。初めてでしたが,能楽独特の抑揚や節回しをつけて,上手に謡えましたね。
 (クリックすると,「高砂」の謡のお手本を視聴できます。)

 今日は,「仕舞」を発表するグループが小鼓の構え方や打ち方を学び,「小鼓」で謡を発表するグループが歩き方や姿勢,所作の作法を学びました。

 あすも稽古があります。気を引き締めて取り組みましょう。

 能楽発表会は2月29日(月)に大阪能楽会館で行われることが決まりました。詳細は後日手紙にてお知らせします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 社会見学(5年生・コリアタウン)
2/5 能楽体験(4年生)
新入生保護者説明会
2/7 音楽集会・C-NET(英語活動/5・6年生)
卒業遠足(USJ・6年生)
地域・PTA
2/4 PTA役員会実行委員会
2/5 PTAベルマーク古切手収集
豊崎中学校制服採寸

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など