★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月10日 能楽体験(4) その3 【4年生】

画像1 画像1
 仕舞のグループは,「高砂」の謡を全員で謡います。
このときに,リーダーとなる人を「地頭(じがしら)」と言います。

「みんなをひっぱていく地頭(2列目の中央に座る人)になれるように,がんばってください。」
 謡の謡い方で座る位置が決まります。今朝の校長先生の話にあったように,出せる力を充分発揮して取り組んでほしいです。

「正方形の能舞台の中央右側に『地謡座(じうたいざ)』があります。ここでは舞わないようにしましょう。」

 「玄象」の座る位置は,「横板」に並んで座ります。
このときも,座る順と帰る順が違います。
「扇子の持ち方,置き方,座り方,立ち方など礼儀作法があります。きちんと覚えてください。」

○「はい。」で扇子を両手で前に置く。
○次の「はい。」で,扇子をかまえて左手はグーにする。
○右膝をついて向きを変える。
など,所作を一つ一つ教わります。


「玄象」を舞うときは,「横板」との結界の線に並びます。今度は一列に並びます。

 扇子は両手に持ち,はじめに舞う位置まで歩きます。そして,右膝を下にして,座ります。
「目線は前に!姿勢よく。」
「扇子は見栄えよく,顔の横で広げます。」
 一つ一つの動作も,教えていただいたことを頭に入れ,できるようになればいいですね。

 舞が終われば,扇子を閉じ,扇子を両手に持ちます。
S字をかくように回って元の位置に戻ります。

 「玄象」の仕舞を舞う人が「獅子には文殊やめさるらん」と謡い終わると,扇子を持ちます。
舞が終われば,扇子を置きます。

 一人ずつ舞い,「玄像」の謡を謡いながら,扇子を持ったり置いたりする所作も合わせて行いました。

山本先生から,
「14日の日はテストをします。」
「一人ずつ謡を謡ってもらいます。」
「どれぐらい覚えているかをみて,座る位置を決めます。」
「えぇっ!」
子どもたちに動揺の声が…。

「他力本願になってはいけません。」
「みんなしっかり声が出せるようにがんばってください。」
「…。」

「扇子を頭に置いているときはできていても,仕舞を舞うときは下を向いてしまています。」
「必ず左手はグー。小指に力を入れて。」
「座る時も,みんなで揃えたほうがきれいなので,左膝を立てて立とう。」
など,所作についても一つ一つ教えていただき,実際にやってみて確かめます。

 覚えることはたくさん。
でも,目線を高く。じっとする。頭を動かさない。行儀よくしている。など能楽だけでなく,普段の生活でも通じるところがたくさんあります。これから高学年として役割を果たしていくべき立場の4年生。この機会に,しっかり身に付けてほしいです。

最後に山本先生から,
「まだあやふやなところがあるので,家でも練習してしっかり覚えましょう。」
「頭にペットボトルを置いて,仕舞を舞う練習もしておきましょう。」
と宿題をいただきました。
 発表会まで,もうわずか。頭でイメージするだけでも随分とちがうものですよ。


「みんなが想像しているよりも大きな舞台です。」
「もうちょっとしっかりしよう。」
「舞台の上では別人にならないといけません。」
「人物がちがう。それぐらいにならないと。」
「日頃見ている人とはちがう。と思ってもらえるように。」
と叱咤激励を受けました。

また,
「日本の文化を深く知る機会が与えられているのですよ。」
「舞台で自信がついたなと思えるよう,しっかり取り組んでください。」
ともお話していただきました。

 毎回ていねいなご指導ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 児童代表委員会
2/14 能楽体験(5) 《4年生》
2/17 能楽体験(6) 《4年生》

学校だより

校歌

教材資料など