★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月21日 能楽発表会 その2 【4年生】

画像1 画像1
 いよいよ発表する能舞台にあがらせていただきました。
「大きいなあ。」
 今まで多目的室で練習してきましたが,広さのちがいを肌で感じていました。

 山本先生が教えてくださったように,三尺三寸(約6m)四方の能舞台には,檜板が縦に張られています。それに対して後座は,横板が張られています。
「仕舞の人は,この横板のところにお扇子を並べます。」
と教えていただきました。

 仕舞のグループは,先ほど拝見させていただいた「ワキ方お控え室」で,「高砂」の謡を謡いました。
「姿勢よくして,しっかり声をださないといけませんよ。」
山本先生から,ご指摘をいただき,子どもたちはそれに応えようと懸命に謡を謡いました。
 また,「玄象」の仕舞の出入りの練習もしました。

 鼓のグループは,能舞台に緋毛氈(ひもうせん)を敷いていただき,出入りの仕方を練習し,「高砂」の謡に合わせて鼓を打ち,リハーサルを行いました。
「かけ声はもっと大きな声を出さないと,客席は広いので聞こえませんよ。」
 リハーサル後,久田先生からご指導を受けました。その言葉を受けて,子どもたちの表情が変わります。
(本番では,もっと大きな声を出そう!)
 子どもたちの意欲が伝わってきました。気合が入ります。

 いよいよ,本番です。がんばれ!!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 地域花いっぱい運動・花のプレゼント式
2/27 クラブ活動
2/28 学習参観・学級懇談会
3/3 防犯の日・ふれあい喫茶(4年)
卒業式練習開始
その他
2/26 口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など