★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月20日 「メダカの受精卵を観察しよう」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 メダカの受精卵を観察しました。双眼実体顕微鏡を班に2台準備し,メダカの受精卵をシャーレに入れて交代で観察しました。

「血管が見える!」
「血が流れているのがわかった!」
と,満面の笑みを浮かべて観察していました。

「目が大きい。」
「(メダカの)からだにもようがある!」
と気づいた子どももいました。からだの大きさの割には,不釣り合いなほど大きな目をしています。神経系統は発達段階の初期に形成されることから,おそらく成魚とほぼ同じ大きさなのではないかな。と話しました。
 からだの模様は色素胞です。メダカの体色に関係しています。観察中に,たくさんの気づき,発見がありました。

 双眼実体顕微鏡で受精卵を観察しながらノートにスケッチを描き,気づいたこともノートに書きました。

○意外と毛が多かった。
○思っていたよりも血管が多かった。
○たまごに長い毛がついていた。
○たまごの中にとうめいな丸いものがあった。
○中の赤ちゃんの魚が動くのがわかった。
○心ぞうが動いているのがわかった。
○オスかメスかはまだわからない。
○メダカは生きている!

 実物を見たからこそ感じたのでしょう。満足に観察の時間を過ごすことができました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】