★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月14日 「和の文化 発表会」《国語》 【4・5年生】

画像1 画像1
 5年生が国語「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」の学習を活かし,「和の文化」について調べ,まとめたことを4年生に発表しました。

 プレゼンテーションソフトを使ったりパソコンで提示資料をつくったりして,『花火』『人形』『寿司』『西陣織』『焼き物』『和紙』『剣道』を4年生にわかりやすく説明しました。

 4年生は,それぞれの興味・関心のあるテーマを選び,5年生の説明を聴きました。

「写真があって,どうやってつくるのかがよくわかった。」
「5年生がわかりやすく話してくれた。」
「質問した時,分からないことをすぐに答えてくれました。」
「5年生がたくさん調べたなあ。すごいです。」
と4年生。

 5年生も,
「4年生が真剣に聞いてくれたので,やりがいがあった。」
「伝える目的があったので,わかりやすく伝えようと一生懸命調べた。」
 という意見が出ました。

 「くらしの中の和と洋」の学習をした4年生。日本と外国の文化のちがいだけでなく,日本固有の伝統や文化について知ることができましたね。
画像2 画像2

12月10日 「中之島スマイルアートプロジェクト」 【1・2年生】

画像1 画像1
 中之島で行われる「大阪光のルネサンス2015」。中之島公園バラ園の東側で,「中之島スマイルアートプロジェクト」というイベントが開催されます。
 クリックすると,別ウインドウで会場図が開きます。

 果物を病気や害虫から守るために使われる紙でできた果実の袋に,子どもたちが笑顔を描きました。

 自分の顔やお母さんの顔,好きな動物やぬいぐるみの笑顔など,パスでていねいに色塗りしている子どもたち。

 衝撃から守る果実のフルーツキャップを折りたたんで丸くし,その中に小型LED電球と電池を組み合わせたものを入れたら『ひかりの実』の完成です。

 きれいに光るか「点灯式」も行いました。多目的室の暗幕を閉めて,電気を消したら…
「うわあ!」
 歓声とともに,色とりどりに光りました。

 完成した『ひかりの実』は,樹木に取付けて飾られます。夜景とともに,みんなの作品が輝くことでしょう。楽しみですね♪



★中之島スマイルアートプロジェクト★

【開催期間】 12月12日(土)〜25日(金)
【開催時間】 17:00〜22:00
【開催場所】 中之島公園バラ園(東側)
画像2 画像2

12月10日 「1、2・・・あれ〜,なかなか進まないぞ・・・」《児童集会》 【全学年】

画像1 画像1
 今朝は講堂で児童集会です。

 (何をするのかなあ・・・?)
 そうです。これは集会委員会力作(?)のムカデ競走用のゲタです!
 古くなったスリッパを利用しています。

 ホイッスルの合図でゲームが始まりました。
 講堂内は大騒動!今ではあまり学校でもしなくなったので,今回はじめてする子もいると思います。

 結果はご覧の通りです。皆さん,速く前へ進む勝利の鍵は何でしょう?
画像2 画像2

12月10日 「キャンドルナイト」 【2年生】

画像1 画像1
 昨夜,2年生の作品が西梅田会場で展示されました。
 
 ろうそくのやわらかい明かりに照らされた子どもたちの作品がきらめいていました。
画像2 画像2

12月9日 「おいもパーティーをしよう!」《生活科》 【1・2年生】

画像1 画像1
 5月8日に豊崎ふれあい農園で苗植えをしたさつまいも。地域の方々に大切に育てていただき,10月22日に収穫しました。
 熟成させて甘みを引き出させていたさつまいもを,1年生と2年生で調理しました。「次これするね。」等の声が聞こえ,協力しながら作ることができました。

 その後豊崎福祉会館へ行き,地域の方がにさつまいもの塩カラメルをプレゼントし,感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を歌いました。

 その後,給食の時間に自分たちも調理したものをおいしくいただきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 入学式用講堂座席配置
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式・新入生歓迎の催しの練習
3/25 春季休業開始
祝日
3/20 春分の日
3/21 振替休日

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など