★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

4月26日 お茶を淹れよう!【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで色々なお茶を楽しんだ後は、協力してお片付けです。茶葉は三角コーナーに捨て、洗い物の食器と机、ガスコンロを手分けして綺麗にしていきます。みんなで力を合わせるとお片付けも早く楽しく進めていくことができましたね!

4月26日 お茶を淹れよう!【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はガスコンロの使い方の学習を兼ねて、家庭科室でお茶を淹れてみましたよ!緑茶だけでなく、社会でこれから勉強する沖縄でよく飲まれるさんぴん茶と、タイの国のお茶の3種類を飲み比べてみました。どれが一番おいしかったかな?

4月27日「色の輪ドーナツ」《図画工作》【4年】

4年生は図画工作の時間に、絵の具を使った色の混ぜ方について学習をしました。
赤、青、黄、3色の絵の具を少しずつ分量を変えながら混ぜ合わせていくとどのような色の変化がみられるか、画用紙に描いたドーナツに着色をしながら、その色の変化を感じ取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日「げんきな“こいのぼり”をかこう!」《図画工作》【1年】

来週からは早くも5月ですね。
5月といえば「こどもの日!」「こいのぼり!」ということで、今日は1年生が図画工作の時間に、パスを使って「こいのぼり」に色をぬる学習をしました。
うろこの1枚1枚をていねいに塗っていくためにはどうすればよいかを担任の先生に教えてもらい、隣り合ったうろこの色のバランスも考えながら、見ただけで元気な感じが伝わってくる“こいのぼり”を仕上げていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日「国語辞典の使い方」《国語》【3年】

3年生は国語の時間に「国語辞典の使い方」を学習しています。
とても分厚い「国語辞典」をどのように使っていけばよいのか、ほとんどの子が「国語辞典」にふれるのは初めてということで、担任の先生が丁寧に説明をしながら、さっそく国語辞典を使って言葉を調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ありがとうを伝える会、豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/5 能楽発表会(大槻能楽堂 4年)
3/7 茶話会(6年)
3/8 えほんのじかん

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ