6月14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

集団下校避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
友渕小学校は児童数がとても多いため、集団下校をする際は学年ごとに行うことになっています。
緊急時に備え、集合場所の確認や児童の把握を行い、スムーズな集団下校を行うために、本日、集団下校避難訓練を実施しました。

児童集会「船長さんの命令です」(本校)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は、集会委員会による児童集会が行われています。
今週は5年生が遠足なので、3年生・4年生・6年生での実施でした。
今日のゲームは「船長さんの命令です」。
シンプルなルールだけに、誰もが楽しめるゲームです。時折、紛らわしい命令も出されて、講堂には笑いが起きていました。

スポーツテストに取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からスポーツテスト週間が始まりました。
1年生・2年生は50m走とソフトボール投げ。
3年生以上は、50m走とソフトボール投げに加えて、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、20mシャトルランといった数多くの種目に取り組みます。
どの児童も昨年の記録を更新しようと、前向きに一生懸命取り組んでいます。ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。

児童集会「○○といえば・・・クイズ」(本校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は、集会委員会による児童集会が行われています。
今日は3年生が遠足なので、4年生・5年生・6年生だけでの集会でした。
内容は「○○といえば・・・クイズ」。
「スポーツといえば○○が有名ですが・・・」「夏といえば○○を思い浮かべますが・・・」など、多様なクイズが○×形式や、3択形式で出題されました。どの問題もよく練られた問題で、教職員でも頭を悩ませる問題ばかりでした。全問正解した児童もおり、大きな拍手が沸き起こっていました。

いじめについて考える日 放送朝会 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪市のすべての小学校・中学校・高等学校で「いじめについて考える日」と定められています。

本校では校長先生、分校では副校長先生から、以下のようなお話がありました。
雨天のために放送朝会になりましたが、どの学級でも静かに放送をを聞いていました。

「5月7日は「いじめについて考える日」と定められています。
学校は誰もが安心して過ごすことができる場所でなければなりません。
そのような学校にするために、学校からいじめをなくす必要があります。

みなさんは、嫌なことをされたり、言われたりしたことはありませんか?
また、人が嫌がることをしたり、言ったりしたことはありませんか?
友渕小学校からそのような行動をなくし、みんなが安心して過ごすことが
できるように、この日が設定されています。

友渕小学校では、「やさしさの輪を広げよう週間」と名付け、年に3回、
友だちとの関係を考える週間を設けています。
ふだん何げなく関わっている自分の行動が、人に嫌な思いをさせていないか、この機会に振り返ってもらいたいと思います。

また、人から嫌なことをされているという人は、悩み事を一人で抱え込んでしまわないよう、信頼できる人に相談してください。担任の先生はもちろん、学校のどの大人でもかまいません。
スクールカウンセラーの先生も来られてますし、学校以外にも相談できる窓口があります。
悩み事は早めに相談するようにしましょう。

友渕小学校に通うみなさん1人ひとりが、楽しく安心して学校生活を送ることが大切です。
いじめをしないのはもちろん、いじめを許さないという気持ちをしっかりと持ち、たくさんの人とよい関係をつくることができるよう、がんばってもらいたいと思います。」

各学級では、イラストから友達の心情を読み取って、自分の行動を振り返り、今後の学校生活に生かすための道徳の授業が行われます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地