6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

本校を探検しよう  2

今年の1年生は300人。それだけの人数が一度に本校を探検すると大渋滞になっていまいます。そこで、
〇「本校たんけん」 
〇広い運動場であそび交流
〇教室でゲーム交流
の3つをローテーションしました。

1年生の子どもたちは、本校のたんけんだけでなく、分校よりも広い運動場で体を動かして遊んだり、教室で一緒にゲームをしたり、6年生のお姉さん、お兄さんに優しくしてもらい、心地よい時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本校を探検しよう 〜1年生・6年生〜

分校での学校生活にすっかり慣れた1年生ですが、本校の校舎内には入学式以来、1度も入っていません。
そこで今日は6年生に案内役をお願いして「本校たんけん」に出かけました。

6年生のお姉さん、お兄さんに手をつないでもらい、分校よりも広い校舎内を案内してもらいました。6年生も日頃かかわることの少ない1年生の屈託のない笑顔に優しい気持ちが湧き出てきたようで、分校にはない家庭科室の案内では、ミシンや水道、ガスコンロなどを使ってどんな学習をするのか、一生懸命教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型テレビが大活躍

平成27年、28年で全学級に整備された60インチの大型テレビが授業で大活躍です。効果も絶大なので積極的に活用していきたいと思います。
(本校は2学級増となったため、4−3と6−6は少しサイズの小さい52インチ液晶テレビのままです。2学期までには入ると聞いていますので、もう少しだけ我慢してくださいね。)

写真は
上〜4年生の社会の授業。金曜日に予定されているパッカー車体験の事前学習として、環境局からお借りしているDVDを視聴しています。大型画面は迫力が違います。
中〜5年生の国語、漢字学習。タブレットパソコンのカメラ機能を使って映写した漢字ドリルの画像を転送しています。わかりやすいいですね。
下〜6年生、宇宙ステーションについて学習しています。先生が事前に資料を授業用パソコンに入れておき、それを転写しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別少人数学習を進めています。

子どもたちに確かな学力をつけていくために、今年も、3年生以上の学年では国語科と算数科において、単元を決めて習熟度別少人数学習に取り組んでいます。

今日の2時間目は、4年生と5年生がそれぞれ算数の学習を、2学級を解体して3つのグループに分けて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。

今日から、今年度のクラブ活動が始まりました。
小学校のクラブ活動は、中学校の部活動とは違い、授業(特別活動)の一環です。異学年の子どもたちによる活動を通して、望ましい人間関係を形成し,集団の一員として協力して参画しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目標としています。

今日は、1回目なので、運動系のクラブもまずは教室に集まり、部長等の役割を決めたり、活動計画を話し合ったりしてから活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地