6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

道徳授業の改善・充実をめざして

本年度は道徳の授業の改善・充実を重点として、授業改善に取り組んでいます。
今日の5時間目は、本校、分校で同時に授業研究を行いました。

写真上は1年生。
資料「かぼちゃのつる」をもとに、周りの人のことを考え、わがままをしないで生活する大切さに気付けるようにすることを目標に学習をすすめました。
写真下は4年生。
資料「大きな絵はがき」をもとに、友だちと互いに信頼し合い、時には注意しながら友情を深めていこうとする心情を育てることを目標に学習をすすめました。   
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の学習 がんばっています。

分校では、3年生が算数科で「分数」の学習を始めていました。
「分数」はこれまで学習してきたこととは少し違う数の表し方です。そこで、基礎・基本がしっかり身につくように、習熟度別少人数学習で学習を進めています。

本校でも、5年生が「分数」の学習を始めています。こちらは、「分母がちがう分数のたし算」。通分してから計算するという作業が入るので、5年生も習熟度別少人数学習できめ細やかな指導をしています。分母が違うとたし算ができない理由を理解できるようになるためには、今、3年生が学習している分数の基本的なしくみをしっかり理解しておく必要があります。

このように、下の学年からしっかりと基礎・基本が身につくような指導に努めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文学にひたる

昨夜、日系英国人のカズオ・イシグロさんが、ノーベル文学書受賞のニュースがとびこんできました。

運動会が終わり、しっかりと腰を据えて学習に臨んでいる子どもたち。国語科では、どの学年もこの時期に文学教材が配当されているようで、今週から名作の読み取りに取り組み始めた学年が多いようです。
文学教材は、心に栄養も与えてくれます。しっかりと読み深めていってほしいですね。

写真
上〜4年 新見南吉「ごんぎつね」
中〜5年 宮沢賢司「注文の多い料理店」
下〜6年 立松和平「海のいのち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地